2015年10月24日土曜日

岩手大学免許法認定講習

免許法認定講習の御案内

平成27年10月19日
県内各学校長 殿
岩手大学教育学部長
新 妻 二 男

平成27年度 岩手大学免許法認定講習のご案内

 平成27年度特別支援学校教員専門性向上事業(文部科学省)の取組として、特別支援学校教員に係る免許法認定講習を開講いたしますので、貴校の教員へ周知くださいますようお願いいたします。
 この事業は、特別支援学校に在籍する児童生徒等の障害の重度・重複化、多様化等に対応した適切な教育を行うため、特別支援学校教員の専門性向上を目的として実施するものです。
 なお、学校教育法等の一部を改正する法律(平成18年法律第80号、平成19年4月1日施行)に伴い、小・中学校等においても学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)等を含む障害のある児童生徒等に対しても適切な教育を行うこととされていることから、特別支援学校以外の教員の受講も受け付けておりますことを申し添えます。



関係書類
 実施要項(pdfファイル)
 実施科目一覧(pdfファイル)
 受講申込書(wordファイル)
 欠席届(wordファイル)
 ※ 参考:教育職員検定授与用単位修得基準(pdfファイル)
〔担 当〕 岩手大学教育学部学部運営グループ
   TEL 019-621-6504
   FAX 019-621-6600
   e-mail edujim@iwate-u.ac.jp 
 










提 出 期 限
平成 27 年11月20日(金)必着厳守※各科目とも定員に達し次第、受付終了となります。




↑今年も冬休み時期に開催されます。受講料無料。冬休みの長い東北地区の貴重な開催です。4日間日程で2単位なので注意が必要です。また、必要事項に含まれる内容に注意してください。

2015年10月20日火曜日

愛媛大学免許法認定通信教育(追加開講)

特別支援学校教諭免許状(知的障害・肢体不自由・病弱領域)の免許法認定通信教育を追加開講します
愛媛大学教育学部は、平成27年度現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業に採択されました。
平成27年秋から通信制の教員免許法認定講習(特別支援学校教諭二種免許状:知的障害・肢体不自由・病弱領域)を開催しておりますが、
上記の事業採択を受け、11月4日より、2講座を追加開講いたします。
本講習は、特別支援学校教諭の普通免許状を取得するための機会を提供し、現職教員の資質向上を図ることを目的としています。

追加開講科目は、以下の2科目です。受講料は徴収いたしませんが、テキスト代については受講者負担となります。

<第1欄>
特別支援教育概論
<第3欄>
障害支援機器を用いた合理的配慮概論

本認定通信教育は平成27年11月~平成28年2月に受講していただきます。

<最終審査>
最終審査(試験)は平成28年1月6日から2月21日までの間に実施します。
最終審査は、愛媛大学で実施する他、愛媛県東予地区、南予地区にて随時実施できます。
試験日時・場所は、受講者と協議の上、設定します。
所属長等の許可が得られれば、勤務校での受験も可能ですから、事前にご相談ください。
詳細につきましては、平成27年度愛媛大学特別支援学校教諭免許認定講習実施要項・追加開講をご参照ください。

また、申込と問い合わせにつきましては、以下にお願いします。

<申込・問い合わせ先>
〒790-8577 愛媛県松山市文京町3
愛媛大学教育学部 総務チーム
Tel: 089-927-9371

↑公式サイトに情報が見当たらなかったので、カーリーラボ・ブログより転載しました。勤務校で最終試験が受けられるというのは初めて見ました。愛媛や東京近郊以外の方におすすめです。

福岡教育大学免許法認定公開講座


http://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/view.rbz?pnp=104&pnp=150&pnp=337&ik=1&nd=337&cd=1188


免許法認定公開講座

視覚障害者教育指導法

免許法認定公開講座一覧
講座名開設日対象募集定員受講料
視覚障害者教育指導法1/10, 1/11視覚障害児への指導力の向上を目指す教員50無料
本講座は、教育職員免許法及び教育職員免許法施行規則に基づき開催する免許法認定公開講座です。
2日間のすべての講義を受講した後、試験を受けて成績審査に合格することにより、特別支援学校教諭(一種・二種)免許状取得のための単位1単位「特別支援教育に関する科目 第2欄 特別支援教育領域に関する科目(心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目(視覚障害者))」が修得できます。

お申し込み方法

免許法公開講座実施要項をご確認いただき、その記載内容に同意の上、お申し込みください。
【申込方法】(郵送のみ)
下記の書類を期日までにお送りください。なお、定員になり次第締切ります
①受講申込書
②返信用封筒(長形3号)1通(82円切手貼付、住所、氏名明記)(受講者決定用封筒)
【申込締切】
平成26年11月7日(金)



↑受講は無料。50名の定員になり次第しめきりだそうです。

2015年10月14日水曜日

鹿児島大学免許法認定講習(募集済み)

http://www.edu.kagoshima-u.ac.jp/index.php?id=242


平成27年度 鹿児島大学免許法認定講習
(特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業)
鹿児島大学教育学部では、文部科学省の実施する特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業(特別支援学校教員の専門性向上)の委嘱により、 特別支援学校教員の専門性を高めることを目的とした免許法認定講習を実施します。本講習を受講することにより、特別支援学校教諭の一種免許状または二種免許状を取得するために必要な単位を修得することができます。
【講習の対象者 】
事業の趣旨から、本講習は、現職の特別支援学校の教諭の方を主たる対象者としています。
また、幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校に勤務している教諭で、特別支援学校教諭の一種免許状または二種免許状を取得しようとする方も受講可能です。
【講習の内容 】
平成27年度は、3科目の講習を実施します。講習の内容については、以下のシラバスにてご閲覧いただけます。
平成27年度シラバス(PDF ファイル)
【講習の詳細と申込方法 】
講習の詳細とお申込方法は、以下の実施要項によりご確認ください。申込書は、A4版の用紙に印刷したものに、ご記入ください。
平成27年度実施要項(PDF ファイル)
平成27年度申込書(PDF ファイル)
【会場の案内 】
鹿児島大学教育学部(鹿児島市郡元 1 丁目20番6号)
※構内に受講者用の駐車場がありませんので、公共交通機関を利用してください。 やむを得ず、自家用車を利用される方は、各自で近隣のコインパーキング等を利用してください。
【講習に関するお問い合わせ 】
鹿児島大学教育学部学生係
電話 099-285-7714
FAX 099-285-7735



群馬大学免許法認定公開講座(申し込み終了)

http://www.edu.gunma-u.ac.jp/kyoumu/nintei/




群馬大学教育学部
障害児教育講座
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
講座のご案内(文部科学省より認定済みです。)【申込みは終了しました。】
 
 この免許法認定公開講座は、特別支援学校教員免許状を取得するために必要な単位を修得させ、併せてその資質の保持と向上を図るために実施するものです。
※本講座は二種免許状取得用です。一種免許状取得には使用できませんので、ご注意ください。
※本講座は、文部科学省の「特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業」に採択されましたので、受講料は無料となります。
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
主たる対象者
 
 特別支援学校(盲・聾・養護学校、以下同様)にお勤めの方や特別支援学級を担当している方で、特別支援学校教諭の免許をお持ちでない先生(下記特例措置の要件を満たし、特別支援学校教諭二種免許状を取得したい方)。
 
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet004.gif特例措置
 
 特別支援学校の経験をお持ちの先生は、特例措置で少ない単位や教育実習の免除等、有利な条件で免許を取得できます。(群馬県教育委員会・関連ページ
 
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet004.gif上記以外
 
 現在、幼・小・中・高等学校に勤務し、特別支援教育学校教諭免許状を取得したい方の免許に必要な要件は、リンク先でご確認ください。(群馬県教育委員会・関連ページ
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
受講資格
 
 幼稚園、小学校、中学校、高等学校の普通免許を有し、それに対応する学校、あるいは特別支援学校に教諭として勤務した経験が3年以上あり、優秀な勤務状態と証明されること。
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
単位認定
 
 「免許法認定講習における単位は、…開設者が当該単位の課程として定めた授業時数について、それぞれ5分の4以上出席し、開設者の行う試験、論文、報告書その他による成績審査に合格した者に授与するものとする。」と定められていますので、出席や試験・レポート等の単位を取得する条件を満たす様に、講師の指示を必ず銘記されるようお願いします。
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
講座詳細
 
講  座  名
単位
1日目
2日目
1単位
10月 3
10月 4
1単位
10月31日
11月 1
1単位
11月28
11月29
1単位
10月24
10月25
1単位
11月 7
11月 8

実施計画書(科目区分、中心となる領域など)
以上の5つの「公開講座」は、平成27年度に群馬大学で開講されます。
来年度は、今年度の県教育委員会主催の認定講習とほぼ同じ内容の講座を開講する予定です。
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
申込み
 
 申込みは終了しました。
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
注意事項ほか
 
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet004.gif希望者が定員を超過した場合
 
 現職教員の免許保有率向上を目的として開講しているため、以下のような優先度を設けて受講者を決めることがあります。
 優先順位1:特別支援学校、特別支援学級の勤務経験が3年以上ある方
 優先順位2:特別支援学校、特別支援学級に勤務していて障害児教育の経験が3年に満たない方
 
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet004.gif二種免許取得の他の機会との併用について
 
 特別支援学校教員二種免許に関しては、放送大学や県主催の認定講習でも単位が認定されます。
 本免許法認定公開講座の単位と他の単位を合わせて県教育委員会に免許の申請を行うことが可能です。
 免許法改正に伴い、必要とする科目が変更されました。
 詳しくは、群馬県教育委員会のホームページで確認の上、ご不明な点がありましたら、免許を交付する県の教育委員会へお問い合わせください。
 
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet004.gif二種免許状取得に関する免許制度の変更について
 
 平成18年度までは、1年間で全ての講座の単位を修得すると、二種免許状を取得可能でしたが、平成19年度から免許制度が変わり、今年度の公開講座だけでは免許を取得する事は出来ません。教育委員会のホームページ等で良く確認の上、ご自分の必要な科目を受講してください。
 
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet004.gif参考リンク
 
 
 
説明: 説明: 説明: T:\山田\HP\nintei\bullet001.gif
申込み・問い合わせ先
 
 
 
 群馬大学教育学部教務係 認定公開講座担当
 〒371-8510
 群馬県前橋市荒牧町4-2
 群馬大学教育学部教務係
 TEL:027-220-7223・7224 (平日 8:30~17:15)


↑以前↓でお知らせした講座の詳細です。
すでに申し込み終了となっています。掲載が遅くなり、申し訳ありません。。。



2015年10月12日月曜日

愛媛大学教育学部特別支援学校教諭二種免許状免許法認定通信教育(募集済み)

特別支援学校教諭二種免許状(知的障害・肢体不自由・病弱領域)の免許法認定通信教育を開始します
文部科学省に申請した、平成27年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業(特別支援学校教員の専門性向上)について、採択の通知がありました。
つきましては、平成27年度秋から、通信制の教員免許法認定講習(特別支援学校教諭二種免許状:知的障害・肢体不自由・病弱領域)を開講いたします。
本講習は、特別支援学校教諭の普通免許状を取得するための機会を提供し、現職教員の資質向上を図ることを目的としています。

開講科目は、以下の4科目です。受講料は徴収いたしませんが、テキスト代については受講者負担となります。
<第2欄>
知的障害者教育総論
肢体 不自由者教育総論
病弱者教育総論
<第3欄>
重度重複障害児の健康教育

なお、本認定通信教育は10~12月に受講していただき、冬季休業中に最終試験をスクーリング形式で行います。
詳細につきましては、添付ファイルをご参照ください。

また、申込と問い合わせにつきましては、以下にお願いします。
<申込・問い合わせ先>
〒790-8577 愛媛県松山市文京町3
愛媛大学教育学部 総務チーム
Tel: 089-927-9371

↑9月15日消印しめきり。免許法認定通信教育という方法が新しいですね。なんと受講料無料。ただし、最終試験は愛媛の本学または東京のサテライトのみの開催。さらに、ちゃんとしたテキスト(市販本)の購入が必要です。

☆文科省サイト☆平成27年度免許法認定講習・公開講座・通信教育(平成27年9月10日現在)

平成27年度免許法認定講習・公開講座・通信教育(平成27年9月10日現在)


認定講習・公開講座・通信教育


佛教大学教員免許法認定通信教育

http://www.bunet.jp/tab_05/tab_05_01_07.html

平成27年度 佛教大学教員免許法認定通信教育実施要領


目的
 本講習は、文部科学省の実施する「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」の委託を受けて行うものです。中学校教諭免許状を有する現職教員向けに、小学校教諭免許状の併有を促進することを目的としています。
受講対象者
 京都府内の公立中学校に勤務する現職の中学校教員(講師を含む)で教職員免許法第6条別表8デジタルパンフレットが開きますを根拠に小学校教諭2種免許状の取得の対象となる方。
 ただし、受講科目の決定にあたり不明な点が生じた場合は、京都府教育委員会の単位指導を受けるようにしてください。
受講料等
 受講料 1科目 12,000円 (受講料にはテキスト、補助教材の費用を含みます。)
 ※受講料は、受講手続が完了後に請求書を送付します。
受講期間
 平成27年10月1日~平成28年2月29日
受講申込みについて
 以下の実施要領をご一読いただき、申込み手続きをしてください。
【申込み先、問い合わせ先】
佛教大学 通信教育課程 免許法認定通信教育係
〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96
電話075-491-0239

↑科目最終試験はなんと、在宅リポート試験ですよ!来年度は京都府外の方にもぜひ。

高知県教育委員会免許法認定講習(悪天候による延期分)

延期した平成27年度高知県教育委員会免許法認定講習の実施日等について

公開日 2015年09月17日
 悪天候による交通事情悪化等のため、延期しました講習について、下記のとおり実施いたします。
 なお、やむを得ない事由により受講できないこととなった場合は、校長を通じて受講辞退届
(実施要項に添付した別紙様式)を提出してください。
                                記
  〇 講習名   重複障害の理解と教育
  〇 日 程   平成27年11月14日(土)  9:00~16:40 (受付開始は、8:40です。)
  〇 会 場   高知大学教育学部21番講義室(高知市曙町二丁目5-1)

連絡先

高知県 教育委員会 教職員・福利課
住所:〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎2階)
電話:人事企画担当 088-821-4903
給与担当 088-821-4906
職員厚生担当 088-821-4905
ファックス:088-821-4725

大阪教育大学免許法認定公開講座

http://osaka-kyoiku.ac.jp/foreducator/renkei/nintei27.html
<最新情報>2015/10/7 平成27年度大阪教育大学免許法認定公開講座の実施要項をアップします。(◎実施要項)
        申込み期間は,平成27年12月1日(火)~平成28年1月15日(金)です。この期間内にお申込みください。



 平成27年度の免許法認定公開講座(特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業)を以下のとおり実施いたします。


1 目的
 この公開講座は,教育職員免許法及び同施行規則の規定に基づき,特別支援学校教員の専門性の向上を図るため,文部科学大臣の認定を受けて実施する免許法認定公開講座です。免許法認定公開講座として認定を受けるため,文部科学大臣へ申請,認定後は合格した者に当該単位が授与されます。
(この単位は,特別支援学校教諭二種免許状取得の単位として認められます。)

2 受講対象者
 特別支援学校および小学校,中学校,高等学校の教員

3 開設科目・日程
   肢体不自由教育総論
     平成27年3月23日(水)・3月24日(木)
   病弱教育総論
     平成27年3月25日(金)・3月28日(月)
   特別支援教育基礎論
     平成27年3月29日(火)・3月30日(水)

4 会場
 大阪教育大学 柏原キャンパス(大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1)

5 受講定員
 各科目200名

6 申込受付期間
 平成27年12月1日(火)~平成28年1月15日(金)[1/15消印有効]

7 受講の決定
 申込み先着順とします。
 受講の決定については,受講決定通知書及び関係書類を送付します。

8 申込み方法
 ・本ホームページからのお申込み(申込フォームへ入力)
 ・FAX または 郵送にて,申込書を提出
 
 ※できるだけ「申込フォーム」よりお申込みください。
  なお,「申込フォーム」での申込が難しい場合は,以下の申込書を作成の上,FAXまたは郵送にてご送付ください。
  
  ◎実施要項
  ◎申込書(後日アップします)

 ◆送付先:FAX: 072-978-3554
        郵送: 〒582-8582
          大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1

      ※申込書の受領連絡は行いません。
---------------------------------------------------------
 ◆問合せ先
  大阪教育大学 学術部 学術連携課 地域連携係
  TEL:072-978-3253