しめきりは過ぎています。
平成29年度 教職員免許法認定講習のご案内
受講申込について
1 実施要項
2 講習日程
※表は横にスライドできます
№ | 免許状の種類 | 免許法 別表 第8 対応 | 免許法施行規則に定める科目区分等 | 開設科目名 | 授与 単位 | 講習期間 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
科目 | 各科目に含める必要事項 | |||||||
1 | 特支一・二種免 | - | 特支 | 特別支援教育の基礎理論に関する科目 | – | 特別支援教育論(H29認定講習) | 1 | 平成29年12月23日~平成29年12月24日 |
2 | 特支一・二種免 (聴覚障害者) | - | 特支 | 特別支援領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 教育課程及び指導法に関する科目 | 聴覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習) | 1 | 平成29年8月5日~平成29年8月6日 |
3 | 特支一・二種免 (視覚障害者) | - | 特支 | 特別支援領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 教育課程及び指導法に関する科目 | 視覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習) | 1 | 平成29年8月20日~平成29年8月21日 |
4 | 特支一・二種免 (肢体不自由者) | - | 特支 | 特別支援領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 心理、生理及び病理に関する科目 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 教育課程及び指導法に関する科目 | 肢体不自由者教育総論(H29認定講習) | 1 | 平成29年8月27日~平成29年8月28日 |
5 | 特支一・二種免 (病弱者) | - | 特支 | 特別支援領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 教育課程及び指導法に関する科目 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 心理、生理及び病理に関する科目 | 病弱者教育総論(H29認定講習) | 1 | 平成29年12月27日~平成29年12月28日 |
6 | 特支一・二種免 (視覚障害者) (聴覚障害者) (知的障害者) (肢体不自由者) (病弱者) | - | 特支 | 免許状に定められることとなる 特別支援教育領域以外の 領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 教育課程及び指導法に関する科目 | 発達障害と教育課程(H29認定講習) | 1 | 平成29年8月17日~平成29年8月18日 |
受付 | 8:40 ~ 8:55 | 各90分講義・演習×4コマ 基本的に各科目ごとに レポート課題、筆記試験を実施 (2日目の4時限) |
---|---|---|
1時限 | 9:00 ~ 10:30 | |
2時限 | 10:40 ~ 12:10 | |
3時限 | 13:00 ~ 14:30 | |
4時限 | 14:40 ~ 16:10 (2日目は試験時間60分~90分を含む) |
3 講習内容詳細(講習内容や認定試験方法は、都合により変更となる場合があります)
科目名 | 特別支援教育論(H29認定講習) | ||
---|---|---|---|
講習番号 | 開催日 | 定員 | |
1 | 平成29年12月23日~平成29年12月24日 | – | |
講習の概要 | 特別支援学校や小中学校の特別支援学級などに在籍する児童生徒に加え、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを有する児童生徒についてもふれながら、障害のある児童生徒への教育の意義やその歴史、さらにはインクルーシブ教育の構築へと大きな転換期を迎えつつある今日の状況や今後の動向について講義する。また、個々の子どものニーズに応じるため、「個に応じた指導」の在り方を事例を通して学ぶ。 | ||
成績評価方法 | |||
特記事項 |
科目名 | 聴覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習) | ||
---|---|---|---|
講習番号 | 開催日 | 定員 | |
2 | 平成29年8月5日~平成29年8月6日 | – | |
講習の概要 | 聴覚障害教育に関する教育の領域のうち、教育課程等に関する科目(対象範囲、教育課程及び指導法)について解説するとともに、幼児児童生徒に対する発達段階を踏まえた指導上の配慮事項や教育計画、自立活動等についても事例を挙げて解説する。また、特別支援学校 幼稚部教育要領、小学部・中学部学習指導要領について概説する。 | ||
成績評価方法 | |||
特記事項 |
科目名 | 視覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習) | ||
---|---|---|---|
講習番号 | 開催日 | 定員 | |
3 | 平成29年8月20日~平成29年8月21日 | – | |
講習の概要 | 視覚障害教育の教育課程と学習指導要領を解説するとともに、視覚障害児の教育(盲学校・弱視学級、通常学級)の内容、視覚障害者の手引きの体験、障害の程度に応じた授業に必要な知識や技能と基礎的な事項等について理解を深める。 | ||
成績評価方法 | |||
特記事項 |
科目名 | 肢体不自由者教育総論(H29認定講習) | ||
---|---|---|---|
講習番号 | 開催日 | 定員 | |
4 | 平成29年8月27日~平成29年8月28日 | – | |
講習の概要 | 本講義では、肢体不自由教育領域における障害(疾患)の特徴と臨床像、心理特性等について理解するとともに支援方法に関する理論を学ぶこととし、以下の2点を到達目標とする。 1.肢体不自由児の障害(疾患)特性と臨床像、心理特性について理解を深める 2.障害(疾患)を理解した上での支援方法の検討及び、「個別の指導計画」を作成するための基礎知識を修得する | ||
成績評価方法 | |||
特記事項 |
科目名 | 病弱者教育総論(H29認定講習) | ||
---|---|---|---|
講習番号 | 開催日 | 定員 | |
5 | 平成29年12月27日~平成29年12月28日 | – | |
講習の概要 | 本講義では病弱領域における疾患(障害)の特徴の理解と支援方法に関する基礎理論を学ぶこととし、以下の2点を到達目標とする。 1.病弱児の疾患(障害)特性と臨床像、心理特性について理解を深める 2.原疾患(障害)を理解した上での支援方法を検討し、「個別の指導計画」を作成する/作成のための基礎知識を修得する | ||
成績評価方法 | |||
特記事項 |
科目名 | 発達障害と教育課程(H29認定講習) | ||
---|---|---|---|
講習番号 | 開催日 | 定員 | |
6 | 平成29年8月17日~平成29年8月18日 | – | |
講習の概要 | 保育所、幼稚園、小中学校・高等学校・大学におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の理解、指導・支援の在り方を、個別の指導計画、個別の教育支援計画の作成・活用から論じていく。あわせて、重複障害児者支援を特別支援学校の教育課程編成と地域支援の在り方から講義をする。 | ||
成績評価方法 | |||
特記事項 |
4 受講申込手順
受講申込受付
手続き
下記の申込フォームより、申込内容(下記の1~6 の項目)を入力し、送信して下さい。- 氏名(フリガナ)・性別
- 住所、電話番号(自宅・携帯)
- メールアドレス
- 勤務校、連絡先、職種
- 特別学級、特別支援学校の経験
- 受講希望科目記入漏れがある場合は受理できませんのでご注意下さい。
受講申込送信後3日(土日祝日を除いて3日)経過しても確認のメールが届かない場合は、本学(免許・資格特例講習事務局)までお電話ください。
※迷惑メール対策にてパソコンからのメールを受信拒否設定されている場合は、
アドレス(ex-link★newton.ac.jp)からのメールを受信できるよう設定の変更をお願いします。
(★を@に変えてください)
受講申込についての留意事項
- 定員を超過した場合には、抽選を行います。
- 電話・FAXによる申込の受付は行っておりません。
受講申込受付期間 6月20日(火)~7月10日(月)9:00
5 受講申込書類作成
受講手続き書類作成
手続き
1. 受講申込をされた講習の受講が決定した場合、次の用紙を大学より送付します。
※7月11日(火)の発送を予定しております。- 受講決定通知書
- 平成29年度びわこ学院大学 教育職員免許法認定講習受講申し込み書
- 返信用封筒
7月末日までに受講可否の連絡が届かない場合は、お手数ですが下記までお電話下さい。
びわこ学院大学 免許法認定講習事務係 0748-22-3388(代表)
びわこ学院大学 免許法認定講習事務係 0748-22-3388(代表)
2. 受講料及び教材費
受講料 1科目 890円 は 各講座の1日目の受付時に徴収しますので、ご持参ください。なお、講座により別途教材費(各自負担)が必要となる場合がございます。ご承知おきください。
3. 受講手続書類提出
下記の提出書類を揃えて、提出期限までに本学に届くように送付してください。送付の場合、同封してある返信用封筒をご利用ください。
提出期限までに届かない場合は、受講の意志がないものと判断いたします。
提出書類
- 平成29年度びわこ学院大学教育職員免許法認定講習受講申込書
- 教諭の免許状に関する証明書
(現在、所有する教諭の免許状の写しに、所属する学校長の“原本と相違ない旨の証明”を付したもの) - 戸籍抄本1通(改姓等の理由で現有する教諭免許状記載事項に事実と相違点がある場合のみ)確認後、返却します。
提出先
提出先:〒527-8533 滋賀県東近江市布施町29
びわこ学院大学『免許法認定講習』事務局
※持参される方は下記の時間帯で提出してください。びわこ学院大学『免許法認定講習』事務局
受付窓口:月曜日~金曜日 9時~17時
びわこ学院大学 免許法認定講習講習事務係
※受講決定通知書を受理後に受講しないと決定した場合は、お手数ですが本学までお電話ください。
受講手続き書類提出期限 7月25日(火)(必着)
免許法認定講習に関するお問い合わせ先 |
---|
びわこ学院大学 免許法認定講習事務係 TEL:0748-22-3388(代表) |