2017年7月16日日曜日

平成29年度びわこ学院大学教職員免許法認定講習

https://www.biwakogakuin.ac.jp/event/nintei_kosyu2017.html
しめきりは過ぎています。


平成29年度 教職員免許法認定講習のご案内

受講申込について

  1. 実施要項
  2. 講習日程
  3. 講習内容詳細
  4. 受講申込手順
  5. ●受講決定後の手続きについて受講手続き書類作成

1 実施要項

2 講習日程

※表は横にスライドできます
免許状の種類免許法
別表
第8
対応
免許法施行規則に定める科目区分等開設科目名授与
単位
講習期間
科目各科目に含める必要事項
1特支一・二種免特支特別支援教育の基礎理論に関する科目特別支援教育論(H29認定講習)1平成29年12月23日~平成29年12月24日
2特支一・二種免
(聴覚障害者)
特支特別支援領域に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
教育課程及び指導法に関する科目
聴覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習)1平成29年8月5日~平成29年8月6日
3特支一・二種免
(視覚障害者)
特支特別支援領域に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
教育課程及び指導法に関する科目
視覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習)1平成29年8月20日~平成29年8月21日
4特支一・二種免
(肢体不自由者)
特支特別支援領域に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
心理、生理及び病理に関する科目
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
教育課程及び指導法に関する科目
肢体不自由者教育総論(H29認定講習)1平成29年8月27日~平成29年8月28日
5特支一・二種免
(病弱者)
特支特別支援領域に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
教育課程及び指導法に関する科目
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
心理、生理及び病理に関する科目
病弱者教育総論(H29認定講習)1平成29年12月27日~平成29年12月28日
6 特支一・二種免
(視覚障害者)
(聴覚障害者)
(知的障害者)
(肢体不自由者)
(病弱者)
特支免許状に定められることとなる
特別支援教育領域以外の
領域に関する科目
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
教育課程及び指導法に関する科目
発達障害と教育課程(H29認定講習)1平成29年8月17日~平成29年8月18日
受付8:40 ~ 8:55各90分講義・演習×4コマ
基本的に各科目ごとに
レポート課題、筆記試験を実施
(2日目の4時限)
1時限9:00 ~ 10:30
2時限10:40 ~ 12:10
3時限13:00 ~ 14:30
4時限14:40 ~ 16:10
(2日目は試験時間60分~90分を含む)

3 講習内容詳細(講習内容や認定試験方法は、都合により変更となる場合があります)

科目名特別支援教育論(H29認定講習)
講習番号開催日定員
1平成29年12月23日~平成29年12月24日
講習の概要特別支援学校や小中学校の特別支援学級などに在籍する児童生徒に加え、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを有する児童生徒についてもふれながら、障害のある児童生徒への教育の意義やその歴史、さらにはインクルーシブ教育の構築へと大きな転換期を迎えつつある今日の状況や今後の動向について講義する。また、個々の子どものニーズに応じるため、「個に応じた指導」の在り方を事例を通して学ぶ。
成績評価方法
特記事項

科目名聴覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習)
講習番号開催日定員
2平成29年8月5日~平成29年8月6日
講習の概要聴覚障害教育に関する教育の領域のうち、教育課程等に関する科目(対象範囲、教育課程及び指導法)について解説するとともに、幼児児童生徒に対する発達段階を踏まえた指導上の配慮事項や教育計画、自立活動等についても事例を挙げて解説する。また、特別支援学校 幼稚部教育要領、小学部・中学部学習指導要領について概説する。
成績評価方法
特記事項

科目名視覚障害者教育課程・指導法(H29認定講習)
講習番号開催日定員
3平成29年8月20日~平成29年8月21日
講習の概要視覚障害教育の教育課程と学習指導要領を解説するとともに、視覚障害児の教育(盲学校・弱視学級、通常学級)の内容、視覚障害者の手引きの体験、障害の程度に応じた授業に必要な知識や技能と基礎的な事項等について理解を深める。
成績評価方法
特記事項

科目名肢体不自由者教育総論(H29認定講習)
講習番号開催日定員
4平成29年8月27日~平成29年8月28日
講習の概要本講義では、肢体不自由教育領域における障害(疾患)の特徴と臨床像、心理特性等について理解するとともに支援方法に関する理論を学ぶこととし、以下の2点を到達目標とする。
1.肢体不自由児の障害(疾患)特性と臨床像、心理特性について理解を深める
2.障害(疾患)を理解した上での支援方法の検討及び、「個別の指導計画」を作成するための基礎知識を修得する
成績評価方法
特記事項

科目名病弱者教育総論(H29認定講習)
講習番号開催日定員
5平成29年12月27日~平成29年12月28日
講習の概要本講義では病弱領域における疾患(障害)の特徴の理解と支援方法に関する基礎理論を学ぶこととし、以下の2点を到達目標とする。
1.病弱児の疾患(障害)特性と臨床像、心理特性について理解を深める
2.原疾患(障害)を理解した上での支援方法を検討し、「個別の指導計画」を作成する/作成のための基礎知識を修得する
成績評価方法
特記事項

科目名発達障害と教育課程(H29認定講習)
講習番号開催日定員
6平成29年8月17日~平成29年8月18日
講習の概要保育所、幼稚園、小中学校・高等学校・大学におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の理解、指導・支援の在り方を、個別の指導計画、個別の教育支援計画の作成・活用から論じていく。あわせて、重複障害児者支援を特別支援学校の教育課程編成と地域支援の在り方から講義をする。
成績評価方法
特記事項

4 受講申込手順

受講申込受付

手続き
下記の申込フォームより、申込内容(下記の1~6 の項目)を入力し、送信して下さい。
    1. 氏名(フリガナ)・性別
    2. 住所、電話番号(自宅・携帯)
    3. メールアドレス
    4. 勤務校、連絡先、職種
    5. 特別学級、特別支援学校の経験
    6. 受講希望科目記入漏れがある場合は受理できませんのでご注意下さい。
※申込の確認として、確認のメールを返信いたします。
受講申込送信後3日(土日祝日を除いて3日)経過しても確認のメールが届かない場合は、本学(免許・資格特例講習事務局)までお電話ください。
※迷惑メール対策にてパソコンからのメールを受信拒否設定されている場合は、
アドレス(ex-link★newton.ac.jp)からのメールを受信できるよう設定の変更をお願いします。
(★を@に変えてください)

受講申込についての留意事項

  • 定員を超過した場合には、抽選を行います。
  • 電話・FAXによる申込の受付は行っておりません。
受講申込受付期間 6月20日(火)~7月10日(月)9:00

5 受講申込書類作成

受講手続き書類作成

手続き
1. 受講申込をされた講習の受講が決定した場合、次の用紙を大学より送付します。
※7月11日(火)の発送を予定しております。
  • 受講決定通知書
  • 平成29年度びわこ学院大学 教育職員免許法認定講習受講申し込み書
  • 返信用封筒
7月末日までに受講可否の連絡が届かない場合は、お手数ですが下記までお電話下さい。
びわこ学院大学 免許法認定講習事務係 0748-22-3388(代表)
2. 受講料及び教材費
受講料 1科目 890円 は 各講座の1日目の受付時に徴収しますので、ご持参ください。
なお、講座により別途教材費(各自負担)が必要となる場合がございます。ご承知おきください。
3. 受講手続書類提出
下記の提出書類を揃えて、提出期限までに本学に届くように送付してください。
送付の場合、同封してある返信用封筒をご利用ください。
提出期限までに届かない場合は、受講の意志がないものと判断いたします。
提出書類
  1.  平成29年度びわこ学院大学教育職員免許法認定講習受講申込書
  2.  教諭の免許状に関する証明書
    (現在、所有する教諭の免許状の写しに、所属する学校長の“原本と相違ない旨の証明”を付したもの)
  3.  戸籍抄本1通(改姓等の理由で現有する教諭免許状記載事項に事実と相違点がある場合のみ)確認後、返却します。
提出先
提出先:〒527-8533 滋賀県東近江市布施町29
びわこ学院大学『免許法認定講習』事務局
※持参される方は下記の時間帯で提出してください。
受付窓口:月曜日~金曜日 9時~17時
びわこ学院大学 免許法認定講習講習事務係
※受講決定通知書を受理後に受講しないと決定した場合は、お手数ですが本学までお電話ください。
受講手続き書類提出期限 7月25日(火)(必着)
免許法認定講習に関するお問い合わせ先
びわこ学院大学 免許法認定講習事務係
TEL:0748-22-3388(代表)

平成29年度大分県教育委員会免許法認定講習

http://kyouiku.oita-ed.jp/jinji/2017/06/29-1.html
しめきりは過ぎています。


平成29年度大分県教育委員会免許法認定講習について

 免許法認定講習は、教育職員免許法(以下「免許法」という。)及び同法施行規則の規定に基づき、教育職員免許状を取得しようとする者に当該免許状を取得するために必要な単位を修得させるとともに、現職教員の資質向上を図ることを目的としています。

1 取得可能な免許状の単位について

・免許法別表第3による小学校教諭1種、中学校教諭1種、高等学校教諭1種、幼稚園教諭1種免許状取得用の単位の一部
・免許法別表第6による養護教諭1種免許状取得用の単位の一部
・免許法別表第6の2による栄養教諭1種免許状取得用の単位の一部(※申込みに際しては要項の内容をよく御確認願います。)
・免許法別表第7による特別支援学校教諭2種免許状取得用の単位の一部
・免許法別表第8による小学校、中学校教諭2種免許状及び高等学校教諭1種免許状取得用の単位の一部
・免許法附則第19項による幼稚園教諭1種又は2種免許状取得用の単位の一部(※申込みに際しては要項の内容をよく御確認願います。)

2 受講手続等について

(1)申込み方法 
  ア 受講希望者は、受講申込書・受講可否通知書に必要事項を全て記入(本人印及び所属長の職印を必ず押印してください。)し、
   郵送で申し込んでください。
  イ 申込書郵送時の封筒の表に「認定講習申込書在中」と朱書きしてください。
    また、郵便番号・住所・氏名を記入し、140円切手を貼付した返信用封筒(角形2号)を同封してください。

(2)提出期限  平成29年6月30日(金曜日)(必着)


申込み・問合せ先
〒870-8503
大分市府内町3丁目10番1号
大分県教育庁教育人事課採用試験・免許班
電話:097-506-5516  
FAX:097-506-1867

平成29年度姫路日ノ本短期大学免許法認定講習


http://www.himeji-hc.ac.jp/img/bnr/02.pdf
http://www.himeji-hc.ac.jp/news/department/2254/


近隣の方はいかがでしょうか。


平成29年度 免許法認定講習について (締切期日等変更あり)

2017年7月5日(水)
本年度より、一定の教員経験年数と単位の修得によって、上位の免許状等を取得するための機会を提供することを目的に、幼稚園教諭二種免許状、または、小学校教諭普通免許状を有している先生方を対象として、幼稚園教諭一種免許状取得等の認定講習を開講します。
なお、予約申込の受付を 7月10日(月)午前9時 から開始いたします。
詳細については、募集要項を参照ください。

なお、募集要項について、「出席時数について」の項目を追加 (7月12日(水)正午に追加) し、、7月24日(月)まで予約申込期間を延長等の変更 (7月14日(金)午後4時30分に訂正)、赤字で訂正しておりますので、ご確認ください。
免許法認定講習募集要項

平成29年度(2017年度)山梨学院短期大学免許法認定講習

http://www.ygjc.ac.jp/information/nintei2017.html
しめきりは過ぎています。


平成29年度(2017年度)山梨学院短期大学免許法認定講習実施のご案内

山梨学院短期大学では、教育職員免許法施行規則第5章に定める免許法認定講習を実施いたします。
この講座は
  (1) 幼稚園・小学校・中学校の現職教員あるいは教員経験のある方々等に対して、幼稚園教諭免許状と
       小学校教諭免許状の上位免許状取得、また隣接するそれぞれの免許状併有のための機会を提供すること
  (2) 上記の機会を提供することにより、現職教員の資質の向上や一層の熟達化に資すること
を目的とし、下記日程で実施いたします。

平成29年度(2017年度)山梨学院短期大学免許法認定講習実施概要

1. 開講科目

免許法施行規則に
定める科目区分等
講習科目名単位受けようとする
免許状
受講者資格募集
人数
講習期間







生徒指導、
教育相談及
び進路指導
等に関する
科目
教育相談(カウン
セリングに関する
基礎的な知識を含
む。)の理論及び
方法
教育相談 Ⅰ1幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
小学校教諭2種免許状
幼稚園教諭普通免許状
小学校教諭2種免許状
中学校教諭普通免許状
のいずれかを有している
こと
20名8月3日(木)
~8月4日(金)
教育課程及
び指導法に
関する科目
保育内容の指導法保育研究(言葉)1幼稚園教諭1種免許状
幼稚園教諭2種免許状
幼稚園教諭2種免許状
小学校教諭普通免許状
のいずれかを有している
こと
20名8月21日(月)
~8月22日(火)
教育の基礎
理論に関す
る科目
幼児、児童及び生
徒の心身の発達及
び学習の過程(障
害のある幼児、児
童及び生徒の心身
の発達及び学習の
過程を含む。)
発達心理学特論Ⅱ1幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
幼稚園教諭2種免許状
小学校教諭2種免許状
のいずれかを有している
こと
20名8月23日(水)
~8月24日(木)
◇ご注意
希望の免許状取得に必要な単位の修得方法については、勤務地の都道府県教育委員会にお問い合わせください。

2. 会場

山梨学院短期大学 (山梨県甲府市酒折2-4-5)

3. 申込受付期間

平成29年6月19日(月)~7月7日(金)【必着締切】

4. 認定講習受講案内・申込書・シラバス

免許法認定講習受講案内・申込書
免許法認定講習シラバス

5. 問い合わせ・受講申込先

山梨学院短期大学事務局 免許法認定講習担当
住所:〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
TEL:055-224-1400
FAX:055-224-1396

平成29年度岐阜県教育委員会免許法認定講習

http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/kyoin-menkyo/17766/nintei-koushu.html
しめきりは過ぎています。


下記「受講上の注意」を必ず確認してください。

受講上の注意(PDF:153KB)

講義内容(PDF:397KB)
 ※全体枚数が多いので、該当する講義のみ印刷してください。

3各会場へのアクセス
 岐阜大学(外部サイト)
 OKBふれあい会館(外部サイト)
 岐阜県立岐阜盲学校(外部サイト)

4キャンパス案内図
 岐阜大学(PDF:1.11MB)

5科目一覧及び時間割
 開設科目一覧表(PDF:139KB)
 時間割一覧(PDF:47.9KB)

6休講に関する情報
 講義情報

※受講者の募集は終了しました。

2017年7月15日土曜日

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所免許法認定通信教育(特総研)

インターネットによる免許法認定通信教育です。
http://forum.nise.go.jp/tsushin/boshu_yoko/?action=common_download_main&upload_id=386


平成29年度10月開講の申し込みが始まりました。


視覚障害児の心理、生理及
び病理(1単位)
教育職員免許法施行規則に定める
「心身に障害のある幼児、児童又は
生徒の心理、生理及び病理に関す
る科目(視覚障害者)」
(1) 特別支援学校(視覚障害)に勤務し、視覚障害教育領域の特別
支援学校教諭免許状を保有していない教員
(2) 小学校又は中学校において弱視特別支援学級又は弱視通級指導
教室を担当し、視覚障害教育領域の特別支援学校教諭免許状を
保有していない教員
(3) 幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育
学校又は特別支援学校等に勤務し、視覚障害教育領域の特別支
援学校教諭免許状を保有していない教員で、(1)及び(2)に該当
しない者
聴覚障害児の教育課程及び
指導法(1単位)
教育職員免許法施行規則に定める
「心身に障害のある幼児、児童又は
生徒の教育課程及び指導法に関す
る科目(聴覚障害者)」
(1) 特別支援学校(聴覚障害)に勤務し、聴覚障害教育領域の特別
支援学校教諭免許状を保有していない教員
(2) 小学校又は中学校において難聴特別支援学級又は難聴通級指導
教室を担当し、聴覚障害教育領域の特別支援学校教諭免許状を
保有していない教員
(3) 幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育
学校又は特別支援学校等に勤務し、聴覚障害教育領域の特別支
援学校教諭免許状を保有していない教員で、(1)及び(2)に該当
しない者