2015年6月30日火曜日

武蔵野音楽大学免許法認定講習

http://www.musashino-music.ac.jp/bekka/working/license/


現職教員のための免許法認定講習

現職教員の資質向上と、中学校教諭一・二種、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得に必要な単位を修得させることを目的として、毎年文部科学大臣の認定を受けて実施するものです。1回の受講で修得できる最多単位は4単位です。
受講資格原則として現職教員に限ります。
講習期間平成27年7月25日(土)~8月5日(水)
会場
講習内容詳細は平成27年度夏期講習会要項で確認してください。
申込期間平成27年7月1日~7月14日(消印)開講科目のうち、Z、A ~ D の各学級については、7月18日(必着)まで受け付けます。
受講料X、Y … 45,000円
Z、A~D … 39,000円
宿泊について講習会期間中、本学入間キャンパス学寮をご利用いただけます。
学寮は武蔵野ハイム(女子)、愛水寮(男子)がありますが、両学寮共に受入れ可能人数に限りがあります。特に愛水寮(男子)は若干名の受入れになります。ご希望の方は受講申し込み期間内に受講申込書内の入寮申込欄に記入し、お申し込みください。
お問い合わせ〒358-8521 埼玉県入間市中神728
武蔵野音楽大学学務部学務課
TEL:04-2932-3075


↑これは特別ですね。一度体験してみたいです。

2015年6月29日月曜日

2015年6月28日日曜日

千葉大学小学校教員免許法認定講習(県外者お断り)

http://www.education.chiba-u.jp/

1. 目 的
本講習は、文部科学省の実施する「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」の委嘱を受けて行うものです。中学校免許を有する教員向けに、小学校免許の併有を促進することを目的としています。


2. 実施者
千葉大学教育学部附属教員養成開発センター


3. 受講対象者
1)千葉県内の小学校に「臨時免許」で勤務する教員のうち、小学校教諭免許状の取得を希望する方
2)千葉県内の特別支援学校教諭で、小学校教諭免許状の取得を希望する方
3)千葉県内の中学校教諭で、小学校教諭免許状の取得を希望する方


4. 受講料
受講料は徴収しません。
ただし、単位取得証明書等の郵送(簡易書留)に必要な費用は、受講者負担とします。
また、テキスト・資料代が別途必要となる場合には、受講者負担とします。


5. 単位の取得
各科目ともに、当該単位の課程として定められた授業時間の5分の4以上出席し、かつ、試験またはレポート等による成績審査に合格したものに1単位を認定します(教育職員免許法施行規則第 38 条)。


↑詳しくはリンク先のpdfファイル(ファイル名が文字化けしています)を参照してください。8月から12月までの週末、千葉大に通うと小免が取得できるそうです。無料なのがうれしいですね。しかし、県外者お断りです。大学開催なのですが、栃木県教育委員会と同様、懐の狭さを感じます。

2015年6月27日土曜日

富山県教育委員会免許法認定講習

http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/3001/kj00015490.html


平成27年度富山県教育委員会免許法認定講習について、実施要項(別添関連ファイル参照)のとおり行います。



↑今年度の公開は早かったです。北陸新幹線で行きたいですね。

2015年6月26日金曜日

岡山県教育委員会免許法認定講習



岡山県(小・中・高等学校教諭・養護教諭・特別支援学校教諭)
平成27年度岡山県の実施要項(PDF668KB) (小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、養護教諭、特別支援学校教諭)


↑講座受付システムがなかなかいいですね。

2015年6月25日木曜日

聖徳大学免許法認定公開講座

http://www.seitoku.jp/soa/licence/index.html


開講期間
夏期 平成27年7月24日(金)~8月28日(金)


講習時間
9:00~16:10


会場
聖徳大学(千葉県松戸市)


成績判定
出席とレポート合格


受講料
20,000円(1科目1単位)(テキスト、教材費別途)


お申込み方法
1.受講案内をお取り寄せください。
  受講案内は上の【受講案内】よりダウンロードできます。印刷して受講お申込み書としてご利用ください。
2.受講案内の受講お申込み書(A面・B面)と振込依頼書に必要事項をご記入ください。
3.受講お申込み書と振込依頼書を切り離し、銀行にて受講料をお振込みください。
4.銀行振込時の振込受付証明書(ATM利用の場合は利用明細票)を受講お申込み書の「振込受付証明書貼付」欄に貼付してください。
5.聖徳大学生涯学習課 免許法認定公開講座係 宛にご郵送ください。※お申込み書のコピーを控えとして、必ずお取りください。




↑1単位2万円也。

2015年6月22日月曜日

山梨学院短期大学免許法認定講習

http://www.ygjc.ac.jp/information/nintei2015.html


平成27年度(2015年度)山梨学院短期大学免許法認定講習実施のご案内

山梨学院短期大学では、教育職員免許法施行規則第5章に定める免許法認定講習を実施いたします。
この講座は
  (1) 幼稚園・小学校・中学校の現職教員あるいは教員経験のある方々等に対して、幼稚園教諭免許状と
       小学校教諭免許状の上位免許状取得、また隣接するそれぞれの免許状併有のための機会を提供すること
  (2) 上記の機会を提供することにより、現職教員の資質の向上や一層の熟達化に資すること
を目的とし、下記日程で実施いたします。

平成27年度(2015年度)山梨学院短期大学免許法認定講習実施概要

1 開講科目

免許法施行規則に
定める科目区分等
講習科目名単位受けようとする
免許状の種類
受講者資格募集
人数
講習期間







教育課程
及び指導法
に関する
科目
保育内容
の指導法
保育研究(健康)1幼稚園教諭1種免許状
幼稚園教諭2種免許状
幼稚園教諭2種免許状
小学校教諭普通免許状
のいずれかを
有していること
20名8月10日(月)
~8月11日(火)
保育内容
の指導法
保育研究
(造形表現)
1幼稚園教諭1種免許状
幼稚園教諭2種免許状
幼稚園教諭2 種免許状
小学校教諭普通免許状
のいずれかを
有していること
10名8月12日(水)
~8月13日(木)
各教科の
指導法
体育科教育研究2小学校教諭1種免許状
小学校教諭2種免許状
幼稚園教諭普通免許状
小学校教諭2 種免許状
中学校教諭普通免許状
のいずれかを
有していること
20名8月19日(水)
~8月21日(金)
  ◇ご注意
  希望の免許状取得に必要な単位の修得方法については、勤務地の都道府県教育委員会にお問い合わせください。

2 会場

山梨学院短期大学 (甲府市酒折2-4-5)


3 申込受付期間

平成27年6月29日(月)~7月17日(金)【必着締切】



4 認定講習実施案内・申込書・シラバス



↑毎年思いますが、もう少しお安いと参加しやすいかと…。

2015年6月21日日曜日

鹿児島純心女子大学免許法認定講習

http://www.k-junshin.ac.jp/jundai/ja/menkyo/nintei.html


講習の名称
平成27年度鹿児島純心女子大学免許法認定講習
開講期間
平成27年8月4日・5日
講習の内容PDF 講習案内 (PDF:184KB)
PDF 実施計画書 (時間割表・講義概要を含む) (PDF:205KB)
申込期限等
平成27年7月10日 [必着] までに、次のいずれかの方法にてお申し込み下さい。
① web申込. 受講申込フォーム ※お使いのメールソフトが起動します。
② FAX・郵送申込. PDF 申込書 (記入例を含む) (PDF:108KB)
関連書類PDF 受講料返還請求書・口座振込申出書 (PDF:119KB)
※キャンセル事由発生時のみ提出


↑養教1種免用です。

2015年6月20日土曜日

滋賀県教育委員会教育職員免許法認定講習

http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/link/menkyo/mennkyojyou-top.html


平成27年度認定講習を以下のとおり開催いたします。
・開催日:(1)平成27年8月17日(月曜日)~19日(水曜日)、21日(金曜日)(下記「開設科目一覧表」のNo.1~5の科目)
              (2)平成27年11月15日(日曜日)、29日(日曜日)、12月5日(土曜日)、6日(日曜日)(下記「開設科目一覧表」
                  のNo.6の科目)
・開催場所:滋賀大学教育学部(大津市平津2-5-1)
 PDF 会場地図
・受講申込期間
    平成27年7月15日(水曜日)まで(必着)
・実施要項、開設科目一覧表
 PDF 実施要項(県外学校勤務者用)
   ※県内学校勤務者向けには、各学校(市町立の学校は各市町教育委員会)に直接送付しております。 
 PDF 開設科目一覧表
          受講申込書 エクセル   PDF
 PDF 受講申込書(記入例)


↑県外の方向けに、実施要項が準備されているとは、滋賀県の方は『おもてなし』の心が強いですね。県外者お断りの栃木県等とは大違いです。

2015年6月19日金曜日

和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習

平成27年度和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習について


 
 平成27年度の認定講習実施要項等については、下記よりダウンロードできます。

 1 平成27年度和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習実施要項説明: 説明: 説明: 説明: ((80KB)
↑1種免専用とのこと。特別支援の講習がないのがめずらしいですね。

2015年6月17日水曜日

佐賀県教育委員会免許法認定講習

https://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1157/ss-sikakusiken/_25747.html


平成27年度佐賀県教育委員会免許法認定講習概要
  1. 【対象となる教育職員免許状】 小学校教諭一種及び二種、中学校教諭一種及び二種、高等学校教諭一種、養護教諭一種、特別支援学校教諭一種及び二種
  2. 【開催時期】 平成27年7月27日(月曜日)~28日(火曜日)、8月11日(火曜日)~12日(水曜日)、8月17日(月曜日)~20日(木曜日)、9月12日(土曜日)~13日(日曜日)、12月26日(土曜日)~29日(火曜日)
  3. 【会   場】 佐賀大学本庄キャンパス(佐賀市)、佐賀大学鍋島キャンパス(佐賀市) 及び佐賀女子短期大学(佐賀市)
  4. 【申込期限】 平成27年6月29日(月曜日) 
 
 受講を希望される方は、「平成27年度佐賀県教育委員会免許法認定講習実施要項」により、申込み手続きを行ってください。
 なお、実施要項、講座一覧表、様式は、次の添付ファイルよりダウンロードできます。
 
  2.平成27年度講習講座一覧表(83KB; PDFファイル) 
  3.申請書様式(77KB; MS-Excelファイル)


なお、申込み期限は平成27年6月29日(月曜日)です。
 
※ 本県以外からの受講希望者については、定員に余裕がある場合に受け入れる予定です。

2015年6月16日火曜日

宮崎県免許法認定講習

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/ky-kyoshokuin/kurashi/kyoiku/page00058.html


平成27年度宮崎県免許法認定講習の実施要項等を掲載します。
免許法認定講習は、所有する免許状より上位の免許状や他教科の免許状等の取得を希望する現職教員を対象として、例年8月頃に開催している講習会です。
※平成27年度宮崎県教育委員会が開催する免許法認定講習の申込締切は、平成27年7月3日(金曜日)です。(詳細は、実施要項をご覧ください。)


2015年6月15日月曜日

埼玉県教育委員会免許法認定講習(教職員採用課実施分)

平成27年度埼玉県教育委員会免許法認定講習

本認定講習(教職員採用課実施分)については、今年度実施を最後に廃止します。
 なお、特別支援教育に関する科目の認定講習(特別支援教育課実施分)については、今後も継続して実施します。

平成27年度埼玉県教育委員会免許法認定講習

実施要項・申込書(PDF:184KB)


↑埼玉県では課ごとに認定講習を行っていたのですね。今年で終了なのが残念です。

2015年6月14日日曜日

長崎県免許法認定講習

平成27年度長崎県免許法認定講習

2015年6月12日更新

教育職員免許法及び同法施行規則の規定に基づき、現職教育職員に小学校・中学校・高等学校・幼稚園教諭一種免許状、養護教諭一種免許状、特別支援学校教諭及び栄養教諭一種・二種免許状を取得するために必要な単位を修得させるとともに、現職教員の資質の向上を図ります。
  ※本講習については、現在文部科学省への認定手続き中です。

期日

前期:平成27年8月17日(月曜日) から 8月19日(水曜日) まで
後期:平成27年8月24日(月曜日) から 8月26日(水曜日) まで

会場

  • 長崎大学(教育学部) 長崎市文教町1-14

受講対象者

  1. 小学校、中学校、特別支援学校、幼稚園、幼保連携型認定こども園の教諭及び養護教諭等で二種免許状を所有し、一種免許状取得に必要な単位を修得しようとする者
  2. 小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の教諭等で教員普通免許状を所有し、特別支援学校教諭二種免許状の取得を希望する者
  3. 高等学校に勤務している実習助手
  4. 小学校、中学校、特別支援学校に勤務する学校栄養職員(栄養士)で、栄養教諭免許状取得に必要な単位を修得しようとする者

受講申込締切日

平成27年6月29日(月曜日)必着


実施要項・会場案内図

実施要項

※開設科目No.8の講習は連続しない日程での開催となりますのでご注意ください。

会場案内図

 ※会場及び教室の場所については、7月17日以降に本ウェブページに掲載予定。

2015年6月13日土曜日

名寄市立大学免許法認定講習(北海道教育委員会主催免許法認定講習:名寄会場)

平成27年度免許法認定講習(名寄会場)のご案内
北海道教育委員会が主催する免許法認定講習(名寄会場)では、主に特別支援学校教諭免許状の取得を希望される方を対象として、公立学校の教員以外の方の受講者を募集します。

※本講座は北海道教育委員会主催の免許法認定講習です。会場は名寄市立大学となります。
※本講座は現在文部科学省に認定申請中の講座です。内容について変更となる場合があります。

開講の趣旨と特長

  1. 本免許法認定講習は、免許取得に必要な単位をパッケージとして提供しています。そのため一連の科目をすべて受講することで、特別支援学校教諭免許状の3領域(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の免許取得が可能です。
     ※免許状の取得には、所定の教員経験が必要です。
  2. 本免許法認定講習は北海道教育委員会主催となりますので公立学校の教員の方々と共に受講することとなります。
  3. 幼稚園教諭・学校教員のほか、特別支援教育に携わる支援員などの方も受講が可能です※。 休職中の方も受講できます(現職の公立学校教員は、北海道教育委員会への申込となります)。
     ※免許状の取得には、基礎免許となる教員免許状を保有しているほか、所定の教員経験が必要です。
     ※申込者が多数の場合には、現職教員の受講を優先することがあります。

開設科目



別表該当

開設科目名

単位数

実施日程

定員


第1欄

特別支援教育の基礎理論

1単位

7月27 日(月)~7月28日(火)

70名

第2欄

知的障害の心理・生理・病理
・教育課程・指導法

1単位

7月29日(水)~7月30日(木)

70名

肢体不自由の知的障害の心理・生理・病理
・教育課程・指導法

1単位

8月 3日(月)~8月 4日(火)

70名

病弱者の知的障害の心理・生理・病理
・教育課程・指導法

1単位

7月31日(金)~8月 1日(土)

70名

第3欄

重複・LD等の心理・生理・病理
・教育課程・指導法

1単位

8月 2日(日)・8月 5日(水)
※日程にご注意ください

70名

知的障害・肢体不自由・病弱者以外の
心理・生理・病理・教育課程・指導法

1単位

8月 6日(木)~8月 7日(金)

70名





受講資格

受講資格は次のとおりです。現職教員ではない方も受講は可能です。
 ※免許状の取得には、基礎免許となる教員免許状を保有しているほか、所定の教員経験が必要です。
  1. 特別支援学校教諭免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域(養護学校教諭免許状を含む。))を有しない休職中の公立学校教員、幼稚園教諭、私立学校教諭及び特別支援教育に携わる者
  2. 特別支援学校教諭2種免許状を有し、同1種免許状の取得を希望する者。
◎現職の公立学校教員で、北海道教育委員会主催の免許法認定講習の受講資格をお持ちの方は、北海道教育委員会に受講申込を行ってください。

講習料

講習料は無料です。(別途教材費・テキスト代の負担が必要な場合があります)
 

お申込

お申込は、郵送にてお申し込みください。

郵送でのお申込

別紙申込書に必要事項を記入の上、返信用封筒(長3形・92円切手を貼付したもの)と共に下記まで送付してください。
 〒096-8641 北海道名寄市西2条北8丁目1 名寄市立大学事務局教務課 
  TEL  01654-2-4194
 ※封筒表面に「免許法認定講習申込書在中」と記載してください。

申込期限

平成27年6月19日(金)必着

ご注意

  1. お申込にあたっては、必ず別紙の開設要項およびリーフレットを熟読の上、お申し込みください(下記からダウンロードしてください)。
  2. ご自分の必要単位等について不明の点がありましたら、免許の交付を受ける予定の都道府県教育委員会にお問い合わせの上お申し込みください。
  3. 現在、来年度の開講については未定です。免許の取得をお急ぎの方は、本年度すべての科目を受講することをおすすめします。
  4. 受講にあたってご不明の点などがございましたら、本学事務局免許法認定講習担当までお問い合わせください。
名寄市立大学事務局  TEL 01654-2-4194  お問い合わせフォーム(公開講座申込みフォームとは異なりますのでご注意ください) 

大阪府教育委員会免許法認定講習

平成27年度大阪府教育委員会免許法認定講習

開設者 大阪府教育委員会
日程 (1)平成27年8月3日(月曜日)から同年8月5日(水曜日)
    (2)平成27年8月17日(月曜日)から同年8月19日(水曜日)
    (3)平成27年8月26日(水曜日)から同年8月28日(金曜日)
※8月5日については、午前中の開講となり、大阪市開催分と重複する日程ではありません。
会場 上記(1)(2)の日程は、大阪教育大学天王寺キャンパス
    (3)は近畿大学
申込み方法
府立学校の教職員申込方法は実施要項をご覧ください
大阪市立学校の教職員※申込方法は決定次第掲載しますのでお待ちください
堺市立学校の教職員※申込方法は決定次第掲載しますのでお待ちください
豊能地区3市2町
(豊中市・池田市・箕面市・豊能町・能勢町)
立学校の教職員
※申込方法は決定次第掲載しますのでお待ちください
その他の府内市町村立学校の教職員申込方法は実施要項をご覧ください

実施要項等
  【大阪府】実施要項 [Wordファイル/26KB]
  別紙1 日程表 [Excelファイル/15KB]
  別紙2 時間割 [Excelファイル/21KB]
  参考資料 1 二種から一種免許状を取得するための単位修得方法 [Excelファイル/41KB]
  参考資料 2 教職C(技術科教育法)受講にあたって [Excelファイル/36KB]
  申込書(記入例) [Wordファイル/58KB]
  申込書 [Wordファイル/50KB]
  欠席届 [Wordファイル/31KB]


↑受講対象は府内の方と読めますが、詳細はお問い合わせください。

2015年6月12日金曜日

上越教育大学教育職員免許法認定講習(特別支援教育)

平成27年度上越教育大学教育職員免許法認定講習のご案内
この講習は,文部科学省の「特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業」の委託を受けて実施する講習です。特別支援学校並びに小学校,中学校,高等学校及び中等教育学校の教員を対象に,教育職員免許状を取得するために必要な単位の修得と,併せてその資質の保持と向上を図るものです。
上越教育大学が行う講習の詳細については,下記の実施要項等をご覧ください。
(※本講習は,文部科学省へ認定申請中です。)

↑9月から11月にかけて行われます。

2015年6月11日木曜日

鹿児島県教育委員会免許法認定講習

https://www.pref.kagoshima.jp/ba03/kyoiku/ninteikousyu.html


1講習の名称及び目的

平成27年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習と称し,教育職員免許法及び同法施行規則の規定に基づき,現職の幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の教諭等に一種免許状及び二種免許状を取得するための必要な単位を修得させ,現職教員等の資質の向上を図る。

2主催

鹿児島県教育委員会

3会場

国立大学法人鹿児島大学教育学部(鹿児島市郡元1丁目20番6号)

4受講対象者

現職で公立の幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の教諭,養護教諭,栄養教諭及び実習助手で一種免許状及び二種免許状を取得しようとする者。また,隣接校種の免許取得を希望する者。ただし,産休中の者,臨時的任用者及び他教科の免許取得希望者は除く。

5期間

平成27年8月3日(月曜日)~8月25日(火曜日)

6講習科目等

講習科目等(PDF:170KB)
鹿児島大学校教育内案内図(PDF:146KB)

7日程(時間割)

日程
【午前】9時00分~12時00分
昼食
【午後】13時00分~18時00分
1日目
講義
 
講義
2日目
講義
 
講義,試験(レポート)
ア受付時間は,両日とも午前8時30分から8時50分までとします。
イ1日目の受付後,開講式を行います(午前8時50分から午前9時まで)。
ウ2日目の試験終了後,閉講式を行います。

8経費

受講料は徴収しません。ただし,資料代等が必要な場合は受講者負担とします。
(6講習科目等授業日(会場教室)※テキスト代等の欄参照)

9申込方法

(1)申込方法及び受講決定

申込方法(PDF:89KB)

(2)申込先

〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県教育庁教職員課職員係

(3)申込期限

平成27年6月19日(金曜日)〔必着〕

(4)受講決定

受講決定については,様式1により,おおむね平成27年7月上旬までに学校長へ通知します。
なお,県内の学校に勤務する者を優先しますが,開設科目の人数が限られてるのため,希望する科目のの受講ができない場合があります。

(5)留意事項

  • 受講決定通知後の辞退等は原則として認めません。なお,やむを得ない事情で受講できなくなった場合は,速やかに学校長を通じて県教育庁教職員課職員係まで連絡するとともに,欠席届を教職員課長あてに提出してください。欠席届は学校長が作成し,欠席日時,講座名,欠席理由を記載してください。また,申込の際は受講科目の日時が重ならないように御注意ください。
  • 上級免許状の取得,特別支援学校の免許状及び他校種の免許状を取得する場合は,免許法で定められた単位数及び在職年を満たし,教育職員検定に合格することが必要です。詳細については,県教育委員会のホームページの「教育職員免許状の単位の修得方法について」を参照してください。
  • 所有資格(申請に必要な単位数や在職年数)を満たしてから10年が経過した方は大学等で実施される免許法更新講習を受講・終了しなければ,教育職員免許状の申請ができない場合があります。単位修得後は速やかに免許申請の手続きをしてください。



2015年6月10日水曜日

茨城県教育職員免許法認定講習

http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/welcome/kyoshoku/menkyo/nintei.html

平成27年度茨城県教育職員免許法認定講習を開設します

詳細は実施要項でご確認ください。


↑茨城県の講習日程が公開されました。
余談ですが、茨城県の免許取得にかかわるガイドブックは、とても見やすくかつ、わかりやすい説明で大変参考になります。

2015年6月9日火曜日

上智大学免許法認定公開講座

http://www.sophia.ac.jp/jpn/otherprograms/c_college/kouza_list/shingaku/shingaku_shutyu


今年も上智の神学講座が開講されます。
大阪からの中継配信もあるとのことで、意欲的です。


神学講座(夏期集中講座)

→2015年度分を掲載します。 詳細はこちらへ

2015年6月8日月曜日

愛媛県教育職員免許法認定講習



平成27年度愛媛県の実施要項(PDF394KB)  (特別支援学校教諭1種・2種)


1欄1単位
2欄聴覚心理1単位、病弱心理指導法
3欄重複LD


6月17日~19日しめきりのようです。お早目にどうぞ。

2015年6月7日日曜日

埼玉大学免許法認定公開講座(養護教諭免許状)

http://www.saitama-u.ac.jp/lecture_archives/20150603-3.html
2015/06/04
 この公開講座は、養護教諭2種免許状を有し、養護教諭1種免許状取得を希望する方、および、養護教諭1種免許状を有し、養護教諭専修免許状取得を希望する方のために開設します。講座を修了した方には単位が認定されます。本年度は4科目を開設します。

日時・科目
・ 8月21日(金) ・22日(土) 『衛生学・公衆衛生学』(1種免許状取得用)
・ 8月21日(金) ・22日(土) 『保健管理学特論』(専修免許状取得用)
・12月12日(土) ・13日(日) 『学校保健』(1種免許状取得用)
・12月 5日(土) ・ 6日(日) 『養護学特論B』(専修免許状取得用)

いずれも2日間 (9:00~16:10)の講義を行います。

会 場 : 埼玉大学教育学部
対 象 : 養護教諭の1種または2種免許状所有者
受講料: 1科目につき7,500円



↓詳細は以下のページをどうぞ。

2015年6月4日木曜日

北海道教育委員会教育職員免許法認定講習

http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/file.jsp?id=822332


 認定講習を活用して免許状を取得しませんか(約2週間・受講費用は無料で単位取得できます)
 道教委では、次のとおり特別支援学校教諭二種免許状取得に係る教育職員免許法認定講習を開催しています。
 教育局への申込み期日は6月15日(月)としておりますので、多数の申込みをお待ちしています。


会場 受講人員
知的・肢体・病弱 札幌会場 100人 7月29日 ~ 8月11日
知的・肢体・病弱 釧路会場 70人 7月30日 ~ 8月11日
知的・肢体・病弱 函館会場 70人 7月28日 ~ 8月12日
知的・肢体・病弱 名寄会場 70人 7月27日 ~ 8月7日
聴覚障害者    札幌会場 60人 7月29日 ~ 8月11日
 ○講義を受講後、レポート等による成績審査に合格した者に授与されます。
 ○詳細については、各講習の開設要項を確認してください。


※受講優先順位
特別支援学校教諭免許状を有しない公立学校教員
 1特別支援学校教員
 2特別支援学級担任教員(臨時的教員を除く)
3小中学校の教員で希望する者
4小中学校の臨時的教員で希望する者


↑主催者へお問い合わせください。

青森県教育職員免許法認定講習

平成27年度青森県教育職員免許法認定講習について (ZIPファイル 356.0KB)


特支関係は青森市内、その他は弘大で開催とのこと。

2015年6月3日水曜日

☆文科省サイト更新☆平成27年度免許法認定講習・公開講座等開設予定調査公開

免許法認定講習・公開講座等開設予定調査について

 平成27年度の免許法認定講習・公開講座等の開設予定は、平成27年4月時点で調査をおこなったところ、以下のとおりとなっています。
 なお、この調査結果はあくまでも予定であり、今後追加や変更がありえます。実際の開設状況については、前年度までの開設状況も参考に、各実施機関にお問い合わせください。
↑ファイル名は5月29日付です。

大阪府教育委員会特別支援学校教育職員免許法認定講習(今年度開講する全ての科目において、申し込み者数が定員を超えたため、大阪府外の教員については、募集を行いません。)


http://www.pref.osaka.lg.jp/shienkyoiku/h26ninteikoushuu/index.html


平成27年度大阪府教育委員会特別支援学校教育職員免許法認定講習
本認定講習は、大阪府内の支援教育に携わる教員に、特別支援学校教諭二種免許状取得のために必要な単位を修得させ、特別支援学校教諭免許状保有率の向上を図るために、文部科学大臣の認定を受けて実施します。
* 今年度(平成27年度)の受講申し込みは、すでに終了しています。
 ⇒ 今年度開講する全ての科目において、申し込み者数が定員を超えたため、大阪府外の教員については、募集を行いません。
↑だそうです。(6月3日確認)

大分県教育委員会免許法認定講習

http://kyouiku.oita-ed.jp/jinji/2015/06/post-66.html


・免許法別表第3による小学校教諭1種、中学校教諭1種、高等学校教諭1種、幼稚園教諭1種免許状取得用の単位の一部
・免許法別表第6による養護教諭1種免許状取得用の単位の一部
・免許法別表第6の2による栄養教諭1種免許状取得用の単位の一部(※申込みに際しては要項の内容をよく御確認願います。)
・免許法別表第7による特別支援学校教諭2種免許状取得用の単位の一部
・免許法別表第8による小学校、中学校、幼稚園教諭の2種免許状及び高等学校教諭1種免許状取得用の単位の一部
・免許法附則第19項による幼稚園教諭免許状取得用の単位の一部(※申込みに際しては要項の内容をよく御確認願います。)


提出期限  平成27年6月29日(月)(必着)
  平成27年度大分県教育委員会免許法認定講習実施要項(PDFファイル:144KB)
  平成27年度認定講習開設科目一覧・申込み用資料(PDFファイル:383KB)
   (参考)特別支援学校教諭2種免許状の取得方法(PDFファイル:70KB)
  平成27年度認定講習申込書・受講可否通知書(Excelファイル:88KB)

2015年6月2日火曜日

宮城県・仙台市及び秋田県教育職員免許法認定講習

平成27年度宮城県・仙台市及び秋田県教育職員免許法認定講習について (ZIPファイル 1.3MB)


【宮城県・仙台市】
  • 受講料は無料。
  • ただし、応募者に保有免許状必須条件有。
宮城県開設分
  • 幼少の図画工作の別表第8なし。
  • 教職の教育課程の意義及び編成の方法は別表第6が対象?
  • 各教科の指導法の図画工作は別表8が対象。
  • 特支聴覚心理、病弱心理。
  • 特支3欄はオールマイティ。
  • 幼免用の保育内容の指導法(健康)は貴重。
仙台市開設分
  • 教職、教育に関する社会的…は高1種の人どうやって?
  • 教育相談だけでは…。
  • 特支の重複LDは定員100名。

2015年6月1日月曜日

☆文科省サイト更新☆平成27年度免許法認定講習・公開講座・通信教育(平成27年5月27日現在)


http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/1352947.htm
今年度2回目の更新。

認定講習・公開講座・通信教育


『教育委員会』と『大学』は6月1日付のファイル。『大学(通信)』は前回更新時と同じ内容(5月14日付)。


当サイトで未掲載なのは、『大学』の放送大学、和洋女子、上智、山梨学院のみ。放送大学を除いて、昨年同様の開講と思われます。それぞれ公式サイトで確認次第、お知らせしたいと思います(放送大学除く)。

文京学院大学免許法認定公開講座(幼稚園免許)

http://www.u-bunkyo.ac.jp/faculty/human/-normal-0-0-2-false-false-false-en-us-ja.html


幼稚園教諭一種免許を目指す方へ
 
 
受講申し込み 平成27年6月1日(月)~平成27年7月8日(水)まで
 ※PC・スマートフォン・携帯からの申し込みは、6月1日(月)0:00からとなります

熊本県教育職員免許法認定講習

http://kyouiku.higo.ed.jp/page2032/page3148/page6844.html

お待たせしました。本日公開されました。


平成27年度熊本県教育職員免許法認定講習の実施要項等を掲載します。


申し込み期限は平成27年6月22日(月)16時30分までです。
※郵送の場合、6月19日(金)までの消印のあるものに限り受け付けます。
※なお、申込期限を過ぎた場合は、理由のいかんに関わらず受理しません。


実施要項及び留意事項等の参考資料をよく読んだうえで、申し込んでください。
*現在文部科学省へ認定申請中ですので、内容に変更がある場合もあります。