2016年5月28日土曜日

☆文科省サイト☆平成28年度免許法認定講習・公開講座・通信教育(平成28年5月13日現在)

久しぶりに文科省サイトが更新されました。
せめて、週に1度の更新を願いたいです。

認定講習・公開講座・通信教育


山形県教育職員免許法認定講習

工業科教育法がめずらしいですね。


↓以下をご覧ください。


平成28年度山形県教育職員免許法認定講習 (ZIPファイル 518.9KB)

宮城県・仙台市教育職員免許法認定講習

保育内容の指導法や小国語に関する科目が使えそうです。




↓詳しくは以下を。


平成28年度宮城県・仙台市教育職員免許法認定講習 (ZIPファイル 573.7KB)

鹿児島県教育委員会免許法認定講習

漢文学、体育、英語学に注目です。


↓以下引用です。
https://www.pref.kagoshima.jp/ba03/kyoiku/h28ninteikousyu.html


平成28年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習実施要項

1講習の名称及び目的

平成28年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習と称し,教育職員免許法及び同法施行規則の規定に基づき,現職の幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の教諭等に一種免許状及び二種免許状を取得するための必要な単位を修得させ,現職教員等の資質の向上を図る。

2主催

鹿児島県教育委員会

3会場

国立大学法人鹿児島大学教育学部(鹿児島市郡元1丁目20番6号)

4受講対象者

現職で公立の幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の教諭,養護教諭,栄養教諭及び実習助手で一種免許状及び二種免許状を取得しようとする者。また,隣接校種の免許取得を希望する者。ただし,産休中の者,臨時的任用者及び他教科の免許取得希望者は除く。

5期間

平成28年8月2日(火曜日)~8月26日(金曜日)

6講習科目等

7日程(時間割)

日程
【午前】9時00分~12時00分
昼食
【午後】13時00分~18時00分
1日目
講義
 
講義
2日目
講義
 
講義,試験(レポート)

ア受付時間は,両日とも午前8時30分から8時50分までとします。
イ1日目の受付後,開講式を行います(午前8時50分から午前9時まで)。
ウ2日目の試験終了後,閉講式を行います。

8経費

受講料は徴収しません。ただし,資料代等が必要な場合は受講者負担とします。
(6講習科目等授業日(会場教室)※テキスト代等の欄参照)

9申込方法

(1)申込方法及び受講決定

(2)申込先

〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県教育庁教職員課職員係

(3)申込期限

平成28年6月17日(金曜日)〔必着〕

(4)受講決定

受講決定については,様式1により,おおむね平成28年7月上旬までに学校長へ通知します。
なお,県内の学校に勤務する者を優先しますが,開設科目の人数が限られているため,希望する科目の受講ができない場合があります。

(5)留意事項

  • 受講決定通知後の辞退等は原則として認めません。なお,やむを得ない事情で受講できなくなった場合は,速やかに学校長を通じて県教育庁教職員課職員係まで連絡するとともに,欠席届を教職員課長あてに提出してください。欠席届は学校長が作成し,欠席日時,講座名,欠席理由を記載してください。また,申込の際は受講科目の日時が重ならないように御注意ください。
  • 上級免許状の取得,特別支援学校の免許状及び他校種の免許状を取得する場合は,免許法で定められた単位数及び在職年を満たし,教育職員検定に合格することが必要です。詳細については,県教育委員会のホームページの「教育職員免許状の単位の修得方法について」を参照してください。
  • 「教科に関する科目」(講習科目No.1~3)で修得した単位について
    • 教育職員免許法別表第8に基づき,幼稚園教諭普通免許状もしくは中学校教諭普通免許状をお持ちの方が,所有免許状と在職年数を基礎に小学校教諭二種免許状を取得する場合,上記の単位を別表第8の第四欄に定める「修得することを要する単位数」に含めることはできません。
    • 教育職員免許法別表第3に基づき,小学校教諭二種免許状をお持ちの方が,在職年数に応じて小学校教諭一種免許状を取得する場合には,上記の単位を「教科に関する科目」もしくは「教科又は教職に関する科目」の修得単位数に含めることができます。
  • 所有資格(申請に必要な単位数や在職年数)を満たしてから10年が経過した方は大学等で実施される免許法更新講習を受講・修了しなければ,教育職員免許状の申請ができない場合があります。単位修得後は速やかに免許申請の手続きをしてください。

10その他

(1)単位の認定

各科目とも出席状況と試験(レポート)の成績により,合格した者に授与されます。(5分の4以上の出席がない者は,単位は認められません。)

(2)問い合わせ先

ア免許法認定講習に関すること
鹿児島県教育庁教職員課職員係(担当:奥田)
(電話099-286-5259)(FAX099-286-5667)
イ免許状取得に関すること
鹿児島県教育庁教職員課職員係(担当:奥田,石神,神園)
(電話099-286-5259・5260)(FAX099-286-5667)
ウ会場に関すること
国立大学法人鹿児島大学教育学部学生係(担当:石川)
(電話099-285-7714)(FAX099-285-7735)

(3)宿泊等

宿泊等のあっせんはいたしません。

(4)駐車場

大学構内に受講生用の駐車場はありません。

(5)台風接近時の対応について

台風が接近した場合の対応については,県教育委員会のホームページ上に掲載します。
鹿児島県教育委員会>教員免許,教職員の採用・任用

(6)単位修得方法

現職の教員等が上級免許状等を取得する場合の「単位修得方法等」については,県教育委員会ホームページに掲載してあるので,参考にしてください。
鹿児島県教育委員会>教員採用>教育職員免許状>単位の修得方法について

(7)一種免許状取得の努力義務について

教育職員免許法により,教育職員でその有する相当の免許状が二種免許状である者は,一種免許状取得の努力義務が課せられています。本県では,一種免許状取得を目的に免許法認定講習を実施しています。なお,放送大学鹿児島学習センターや大学等が開設する講習を受講しても必要な単位を修得することができます。詳しくは大学等へお問い合わせください。

(8)教育職員検定による特別支援学校教諭免許状の取得について

幼稚園,小学校,中学校又は高等学校教諭普通免許状取得後,現有免許状に相当する学校の教員として,良好な成績で3年以上勤務し,所定の単位を修得することで,特別支援学校教諭二種免許状が取得できます。単位修得方法等については,県教育委員会ホームページに掲載してあります。
なお,鹿児島大学で実施予定の「平成28年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業(特別支援学校教員の専門性向上)」で行われる講習会では,特別支援学校教諭免許状取得に必要な単位を修得することができます。
詳細は、鹿児島大学教育学部(外部サイトへリンク)にお問い合わせください。
〒890-0065鹿児島市郡元1丁目20-6
国立大学法人鹿児島大学教育学部学生係
(電話099-285-7712・7714)(FAX099-285-7735)

岐阜県教育委員会免許法認定講習

今年度の岐阜県は、県外者に対してもきちんと案内を周知していますね。
岐阜県の姿勢を見習いたいです。


別表第8で中英2種を取得したい方におすすめです。


以下引用です。

http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/kyoin-menkyo/




平成28年度岐阜県教育委員会免許法認定講習については、下記のとおり実施します。

・免許法認定講習実施要項(PDF:249KB)
・開設科目一覧表(PDF:141KB)
・時間割一覧(PDF:55KB)
・受講申込書(Excel:22KB)(PDF:190KB)

受講を希望される方は、平成28年6月13日(月)までに以下の書類を提出してください。
・受講申込書
・返信用封筒(長形3号封筒に82円切手を貼付したもの)

(提出先)
〒500-8570
岐阜県教育委員会事務局教職員課企画免許係(住所不要)
※封筒に「認定講習受講申込書在中」と朱書きしてください。

(注意事項)
・現在、認定申請中であるため、講習の内容が変更となる場合があります。
・受講の可否については、6月下旬頃に郵送で通知します。
・本申込み方法は県外に勤務する教育職員の方が対象です。
 岐阜県内の勤務者は、別途通知する方法により申込みを行ってください。

福岡県教育職員免許法認定講習

隣接校種小2種を目指す方におすすめです。


↓以下引用です。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/nintei.html


平成28年度福岡県教育職員免許法認定講習に関する実施要項です。
※現在公開している内容は文部科学省に申請しているものになります。



2016年5月24日火曜日

関西福祉科学大免許法認定講習

ぜひどうぞ。


平成28年度 免許法認定講習のご案内

2016年5月23日


養護教諭二種免許状をお持ちの方で、養護教諭一種免許状の授与を受けようとする方を対象に、平成27年度  免許法認定講習を開催いたします。
受講を希望される場合は、下記の募集要項・申込用紙、時間割表をご確認ください。
◆募集要項・申込用紙   : 「PDFこちらをクリックしてください
◆時間割表         : 「PDFこちらをクリックしてください

新潟県教育職員免許法認定講習(県外者お断り)

新潟県教委主催で、県内の方のみということです。
知的領域については、教育課程及び指導法のみなので、注意です。


以下新潟県教委サイトからの引用です



http://www.pref.niigata.lg.jp/gimukyoiku/1356842171955.html


平成28 年度新潟県教育職員免許法認定講習
実 施 要 項
1 目的
小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の教員及び教育職員免許法に規定する
教科の高等学校実習助手を対象に、検定申請により教育職員免許状を取得するために必要な単位を
修得させ、併せてその資質の保持と向上を図るものです。
2 主催者
新潟県教育委員会
共催者
新潟市教育委員会
3 会場、期日、講習内容等
別紙「平成28 年度新潟県教育職員免許法認定講習開設一覧表」のとおり
4 受講対象者
次の各号に掲げる者。ただし、病気休暇、特別休暇、介護休暇又は組合休暇を取得している者、
育児休業期間中及び休職中の者は除きます。
(1) 小学校教諭1種、中学校教諭1種免許状取得に係る科目(講座番号1,2)
ア 当県の小学校(特別支援学校の小学部を含む。)、中学校(特別支援学校の中学部、中等教育学
校の前期課程を含む。)、高等学校(特別支援学校の高等部、中等教育学校の後期課程を含む。)
に勤務している教員で、小学校教諭2種免許状を所有している者(免許法第6条別表第3)
イ 当県の小学校(特別支援学校の小学部を含む。)、中学校(特別支援学校の中学部、中等教育学
校の前期課程を含む。)、高等学校(特別支援学校の高等部、中等教育学校の後期課程を含む。)
に勤務している教員で、中学校教諭2種免許状を所有している者(免許法第6条別表第3)
(2) 高等学校教諭1種免許状取得に係る科目(講座番号1,2)
当県の高等学校(特別支援学校の高等部、中等教育学校の後期課程を含む。)に勤務している助
教諭又は教育職員免許法附則第9項に規定する教科の実習助手(免許法第6条別表第3又は同法附
則第9項)
(3) 養護教諭1種免許状取得に係る科目(講座番号1,12)
当県の小、中、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に勤務している養護教員で、養護教諭
2種免許状を有する者(免許法第6条別表第6)
(4) 特別支援学校教諭1種又は2種免許状取得に係る科目(講座番号3~11)
ア 当県の特別支援学校に勤務している教員で、特別支援学校教諭1種又は2種免許状を取得しよ
うとする者(免許法第6条別表第7)
イ 当県の小、中、高等学校及び中等教育学校に勤務している教員で、特別支援学校教諭1種又は
2種免許状を取得しようとする者(免許法第6条別表第7)
2/3
5 実施基準
(1) 1講座3日間又は2日間とし、次の時間割によります。
ア 3日間の講座
日程 第1時限
昼食 第2時限
休憩 第3時限
10:45~11:00 11:00~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15
第1日目 オリエンテーション 講 義
講 義
講 義
10:30~12:00
第2日目 講 義 講 義 講 義
第3日目 講 義 講 義 試 験
※講座番号3の初日のみ、開始時間が1時間遅くなり、終了時間が1時間遅くなります。
イ 2日間の講座
日程
第1時限 休

第2時限 昼

第3時限 休

第4時限
9:00~9:15 9:15~10:30 10:45~12:15 13:15~14:45 15:00~16:30
第1日目 オリエンテーション 講 義
講 義
講 義
講 義
9:00~10:30
第2日目 講 義 講 義 講 義 講 義
試 験
(2)1講座の定員
別紙「平成28 年度新潟県教育職員免許法認定講習開設一覧表」のとおり。
6 単位認定基準
所定の講義時間の5分の4以上出席し、成績審査に合格した者には当該科目について1単位を授
与します。
7 受講申込み等
(1) 提出書類等
申込みにあたってはこの要項の内容を十分承知した上、次の書類を作成してください。
平成27 年度から、複数の講座を受講する場合でも、提出する申込書及び返信用封筒は一枚のみ
に変更します。受講する講座ごとに作成しなくてよいこととします。
○ 別記様式1
○ 返信用封筒(※下記の封筒を用意してください)
※返信用封筒は、次の要件を満たすものとしてください。
82円切手を貼った宛先明記の封筒(長3号封筒、様書き、「のり付き」 ただし、のり付き封
筒がない場合は、両面テープを貼って代用してください。受講許可書の他にも同封する書類があ
るため、長4号封筒は不可とします。)
(2) 留意事項
ア 日程が重複している講座の両方を申し込むことはできません。(申し込んだ場合、両講座とも
受講不許可となりますので注意願います。)
イ 申込にあたっては、免許取得に必要な単位を事前によく確認してください。特別支援学校教諭
免許状取得希望の場合は、別紙「特別支援学校教諭免許状の取得について」(参考資料)で確認
3/3
し、不明な場合のみ、義務教育課管理企画係に照会してください。
(3) 受講の可否
ア 受講の可否は7月14日前後に通知します。7月18日を過ぎて通知のない場合は、義務教育
課管理企画係まで連絡してください。
なお、各講座には定員に限りがあるので、受講希望者が多い場合には制限を行うことがありま
す。また、受講希望者が定員に対し著しく少数だった講座は、中止することがあります。
イ 下記の講座は原則として次の者を優先します。
(ア) 講座番号1~2・・・・免許法第6条別表第3での免許状取得希望者
(イ) 講座番号3~11・・・相当する特別支援学校教員及び特別支援学級担当教員
(4) 申込み先
ア 新潟市立学校以外で勤務の教員
〒950-8570(県庁専用番号:住所記載不要)
新潟県教育庁義務教育課管理企画係
電話025-280-5629(直通)
送付する封筒の表に「認定講習申込み」と朱書してください。
イ 新潟市立学校勤務の教員
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
新潟市教育委員会教職員課
電話025―226―3237(直通)
送付する封筒の表に「認定講習申込み」と朱書してください。
(5) 提出期限
平成28年6月20日(月)(必着)
8 携行品
(1) 受講通知書
(2) 印鑑(出席簿の押印に必要)
(3) 筆記用具
(4) その他指定されたもの(受講通知書とともに送付する受講案内に記載)
9 その他
(1) 新潟大学会場については、大学からの申し入れにより駐車を許可しないので、十分承知の上受講
申込みをし、公共交通機関を利用してください。
(2) 本講習を受講するにあたっては、本講習開催の目的を十分に理解し、教育職員としてふさわしい
態度、服装で臨んでください。
(3) 遅刻、無断欠席は厳禁とします。遅刻、欠席は緊急の校務や病気等やむを得ない理由に限ります。
その場合は、速やかに義務教育課管理企画係へ電話連絡の上、別記様式2により届け出てくださ
い。
(4) 受講料は、徴収しないものとします。

2016年5月13日金曜日

和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習

今年度も開催されます。
珍しい科目のセレクトだと思います。
気になる科目は『教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法』で、生徒指導、教育相談、進路指導がこれ一本でOKなので、おトクですね。


以下大阪府サイトからの引用です。



和歌山県教育委員会申込み案内 [Wordファイル/40KB]
実施要項 [Wordファイル/24KB]
講義一覧 [PDFファイル/48KB]
申込書 [Wordファイル/19KB]
辞退届 [Wordファイル/35KB]
平成28年5月20日(金曜日)必着









平成28年度和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習実施要項

1 目的

  この講習は、教育職員免許法の規定に基づき、教育職員に対し、一種免許状取得に必要な単位を 修得させるとともに、教育職員の資質の向上を図ることを目的とする。

2 主催

  和歌山県教育委員会

3 講習の期間及び会場

  第Ⅰ期  平成28年7月9日(土)、10日(日)  

           田辺市生涯学習センター(田辺市高雄一丁目23-1 田辺市民総合センター内)

  第Ⅱ期  平成28年8月27日(土)、28日(日)

           中央コミュニティセンター(和歌山市三沢町1丁目2)

4 開設科目及び受講定員

  別表「平成28年度和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習開設科目一覧表」のとおりとする。

5 時間配当

   第Ⅰ期 教職に関する科目及び養護に関する科目



日程

説明

8:509:00

第1時限

9:0010:30

休憩

第2時限

10:4012:10

昼休憩

第3時限

13:0014:30

休憩

第4時限

14:4016:10

79

初日のみ

講義①②

 

講義③④

 

講義⑤⑥

 

講義⑦⑧

710

 

講義⑨⑩

 

講義⑪⑫

 

講義⑬⑭

 

講義⑮、試験

  

 

 第Ⅱ期 教職に関する科目、教科に関する科目及び養護に関する科目                      



日程

説明

10:0010:10

第1時限

10:1011:40

休憩

第2時限

12:3014:00

昼休憩

第3時限

14:1015:40

休憩

第4時限

15:5017:20

827

初日のみ

講義①②

 

講義③④

 

講義⑤⑥

 

講義⑦⑧

日程

 

第1時限

9:3011:00

休憩

第2時限

11:1012:40

昼休憩

第3時限

13:3015:00

休憩

第4時限

15:1016:40

828

 

講義⑨⑩

 

講義⑪⑫

 

講義⑬⑭

 

講義⑮、試験

6 受講対象者

  県内の小学校・中学校(特別支援学校の小学部及び中学部を含む。)に勤務する教育職員のうち、 各相当免許状が二種免許状である者及び県内で勤務する養護教諭又は養護助教諭であって、各相  当免許状が養護教諭二種免許状である者。

  受講定員に余裕がある場合は、上記以外の者についても受講を認める。

  

7 受講者の決定

  受講者については、在職経験年数等を考慮し県教育委員会が決定する。また、定員に満たない場 合は、県外の受講希望者及び単位修得を目的としない者であっても受講を許可する。

  なお、受講希望者が少なく、講座の運営に支障が出るおそれのある場合は、当該講座の開講を取 りやめることがある。

8 受講料

  徴収しない。ただし、受講に要するテキスト代及び教材費等は、受講者の負担とする。

9 申込手続等

(1)提出書類

   「平成28年度和歌山県教育委員会教育職員免許法認定講習受講申込書」(別記第1号様式)

   受講を希望する者は、各自の受講状況を確認の上、第Ⅰ期・第Ⅱ期の両方又はいずれか一方に  ついて申し込むこと。 

(2)提出先

・県内勤務者

    ア 市町村立学校勤務者(学校組合を含む。以下同じ。)にあっては、学校長を通じて所管     する市町村教育委員会に提出し、当該市町村教育委員会は、申込者を取りまとめの上、      (県)学校教育局学校人事課に提出すること。

    イ 県立及び国・私立学校勤務者にあっては、学校長から(県)学校教育局学校人事課に提     出すること。

・その他

   県外勤務者については、各都道府県教育委員会で取りまとめの上、申し込みとなるので、各都 道府県教育委員会の指示に従うこと。

(3)提出期限

   平成28年5月27日(金)必着

10 講習の欠席

  講習の申込みをした後、やむを得ない事情により受講できなくなった者は、「平成27年度和歌 山県教育委員会教育職員免許法認定講習受講辞退届」(別記第2号様式)()学校教育局学校人事 課に提出すること。

11 受講許可等の通知

(1)市町村立学校勤務者については、市町村教育委員会を通じ、学校長に通知する。

(2)県立及び国・私立学校勤務者については、学校長に通知する。

(3)県外勤務者については、各都道府県教育委員会を通じて通知する。

12 単位の授与

  各科目とも1単位である。講義時間の5分の4以上出席し、試験又はレポート等による成績審査 に合格した者に単位を授与する。

  なお、免許規則上、既に取得済みの科目を受講しても単位は有効である。

13 その他

(1)県内公立学校教員の受講に当たっての服務上の取扱いについては、職務専念義務免除扱いとす  る。

(2)受講科目等については、受講許可の際に通知する。

14 問い合わせ先

  〒640-8585

  和歌山県教育庁学校教育局学校人事課任用・免許班

  電話 073-441-3650

  FAX 073-441-3664