特支の他に、保育内容の指導法(人間関係)があります。これはぜひ、受けておきたいですね。
大阪府サイトからの引用です。
↓
三重県教育委員会 | 申込み案内 [Wordファイル/42KB] 実施要項 [Wordファイル/24KB] 実施概要 [Excelファイル/138KB] 申込書 [Excelファイル/58KB] |
平成28年度 三重県教育委員会免許法認定講習実施要項
1 講習の目的
この講習は、教育職員免許法の規定に基づき教育職員に対し、免許状取得に必要な単位を修得する機会を与え、その資質の向上を図ることを目的とする。
2 講習課程
「平成28年度三重県教育委員会免許法認定講習科目一覧表」【別紙1】及び「平成28年度三重県教育委員会免許法認定講習講義内容等一覧表」【別紙2】のとおりとする。
3 講習会場
三重県勤労者福祉会館
津市栄町1丁目891番地(三重県庁前)
4 講習期間及び時間配当
(1)講習期間
平成28年7月26日(火)~平成28年8月26日(金)
第1期
|
7月26日(火)・ 7月27日(水) 午前・午後開講
|
第2期
|
8月 1日(月)・ 2日(火) 午前・午後開講
|
第3期
|
8月 1日(月)・ 2日(火)・ 3日(水)・ 5日(金) 午前開講
|
第4期
|
8月 1日(月)・ 2日(火)・ 4日(木)・ 5日(金) 午後開講
|
第5期
|
8月 8日(月)・ 9日(火) 午前・午後開講
|
第6期
|
8月17日(水)・18日(木) 午前・午後開講
|
第7期
|
8月22日(月)・23日(火) 午前・午後開講
|
第8期
|
8月25日(木)・26日(金) 午前・午後開講
|
(2)時間配当
「平成28年度三重県教育委員会免許法認定講習時間割表」【別紙3】のとおりとする。
5 受講資格
三重県内の国立、公立、私立学校(園)に勤務する教育職員で免許状取得を目的とすることを原則とする。教育職員とは、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭及び講師(非常勤講師を含む)をいう。その他の学校関係職員についても、受講人数に余裕がある場合は受講可能とする。
6 受講手続等
(1)受講申込先
市町等立学校(園)の勤務者は、市町等教育委員会を通じて、国立大学附属学校(園)、県立学校及び私立学校(園)の勤務者は、各学校(園)ごとに取りまとめて申し込むこと。
※申込先 〒514-8570 三重県津市広明町13番地
三重県教育委員会事務局 教職員課 制度・採用・免許班(免許担当)
TEL:059-224-2959
(2)申込受付期間
平成28年5月9日(月)から平成28年5月31日(火)まで。(必着)
(3)申込手続
①受講希望者は、下記の書類等を、各自1部ずつ提出すること。
ア 「平成28年度三重県教育委員会免許法認定講習受講申込書」【別紙4】(所属長の公印による承認が必要)
イ 返信用封筒(受講許可通知等に使用するので、あて先を明記した長形3号の封筒で、92円切手を貼付すること。なお、あて名には「様」を付記すること。)
②申込にあたっては、以下の点に留意すること。
・ 「平成28年度三重県教育委員会免許法認定講習科目一覧表」【別紙1】の(備考)を参照のうえ、受講講座の選択に注意すること。
・ 受講に際し、特別な支援・配慮等(例.資料の文字拡大、手話通訳など)を必要とする場合は、【別紙4】の備考欄にその旨を記入すること。
(4)受講制限
①科目によっては、受講人数を制限することがある。
②科目の受講人数に余裕のある場合には、単位の修得を目的としない受講希望者にも受講を許可する場合がある。
③受講希望者が少なく、講座の運営に支障が出るおそれのある場合は、当該講座の開講を取り止めることがある。
(5)受講申込の取消し
取消しの理由を明記した文書(様式自由、ただし所属長の公印による承認が必要)で、三重県教育委員会事務局教職員課制度・採用・免許班(免許担当)に届けること。
(6)その他
本講習については、指導大学(三重大学)の同意及び文部科学省への申請許可を得て実施する。そのため、場合によっては、講習の一部又は全部について変更や中止をすることもありえるので、今後の連絡に注意をすること。
また、自然災害や講師等の諸事情により講座が途中で休講となった場合、代替日は設けないので、単位修得については十分に余裕をもって計画すること。
7 講習の欠席
受講を許可された者が講習を欠席する場合は、事前に、所定の欠席届を三重県教育委員会事務局教職員課制度・採用・免許班(免許担当)に届けること。なお、無断で欠席した場合、翌年度以降の受講を許可しないことがある。
8 単位の認定
単位は当該科目について定められた授業数の5分の4以上出席し、かつ試験等による成績審査に合格した者に1単位を授与する。
9 休講の場合の対応
(1)休講時の単位の取扱い
自然災害や講師等の諸事情により講座が途中で休講となった場合、代替日は設けない。終日2日間の講座において、初日が開講し、2日目が休講となった場合であっても、単位を修得することができないので、注意すること。
(2)以下の場合は休講とする。
① 気象警報の発令
午前7時の時点で津市域に暴風警報または大雨特別警報が発令されている場合(解除確認は、気象庁の発表によります。)
② 交通機関の運休
次のa・bのいずれかの場合で、午前7時までに解除されないとき。
a JR関西本線及びJR紀勢本線の2路線がともに全面運休した場合
b 近鉄名古屋線が全面運休した場合
(3)休講情報について
三重県庁ウェブページ 「三重県教育委員会免許法認定講習について」に掲載する。
(URL)http://www.pref.mie.lg.jp/KYOSYOK/HP/menkyo/pa000068094.htm
10 その他
(1)受講に要するテキスト・教材等の実費は受講者の負担とする。なお、受講許可後に受講を取り止めた者についても、その費用を徴収することがある。
(2)受講者の準備物及び会場については、「平成28年度三重県教育委員会免許法認定講習講義内容等一覧表」【別紙2】を参照のこと。同表で指定されたテキストについては、事前に各自で購入しておくこと。(講習会場等での販売は行わない。)
(3)三重県教育委員会のホームページに、「特別支援学校教諭免許状の取得について」を掲載している。特別支援学校教諭免許状の取得を希望される方は、確認のうえ、申込みを行うこと。
(URL)http://www.pref.mie.lg.jp/KYOSYOK/HP/menkyo/72239022744.htm
(4)認定講習の主催者として、認定講習のための保険には加入しません。不慮の事故等に備えて、各自で、傷害保険等にご加入ください。
(5)認定講習の受講を理由に県庁駐車場は利用できない。公共交通機関を利用して来場すること。