↓以下引用です。
https://www.pref.kagoshima.jp/ba03/kyoiku/h28ninteikousyu.html
平成28年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習実施要項
1講習の名称及び目的
平成28年度鹿児島県教育委員会免許法認定講習と称し,教育職員免許法及び同法施行規則の規定に基づき,現職の幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の教諭等に一種免許状及び二種免許状を取得するための必要な単位を修得させ,現職教員等の資質の向上を図る。
2主催
鹿児島県教育委員会
3会場
国立大学法人鹿児島大学教育学部(鹿児島市郡元1丁目20番6号)
4受講対象者
現職で公立の幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の教諭,養護教諭,栄養教諭及び実習助手で一種免許状及び二種免許状を取得しようとする者。また,隣接校種の免許取得を希望する者。ただし,産休中の者,臨時的任用者及び他教科の免許取得希望者は除く。
5期間
平成28年8月2日(火曜日)~8月26日(金曜日)
6講習科目等
7日程(時間割)
日程
|
【午前】9時00分~12時00分
|
昼食
|
【午後】13時00分~18時00分
|
1日目
|
講義
|
講義
| |
2日目
|
講義
|
講義,試験(レポート)
|
ア受付時間は,両日とも午前8時30分から8時50分までとします。
イ1日目の受付後,開講式を行います(午前8時50分から午前9時まで)。
ウ2日目の試験終了後,閉講式を行います。
イ1日目の受付後,開講式を行います(午前8時50分から午前9時まで)。
ウ2日目の試験終了後,閉講式を行います。
8経費
受講料は徴収しません。ただし,資料代等が必要な場合は受講者負担とします。
(6講習科目等授業日(会場教室)※テキスト代等の欄参照)
(6講習科目等授業日(会場教室)※テキスト代等の欄参照)
9申込方法
(1)申込方法及び受講決定
(2)申込先
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県教育庁教職員課職員係
鹿児島県教育庁教職員課職員係
(3)申込期限
平成28年6月17日(金曜日)〔必着〕
(4)受講決定
受講決定については,様式1により,おおむね平成28年7月上旬までに学校長へ通知します。
なお,県内の学校に勤務する者を優先しますが,開設科目の人数が限られているため,希望する科目の受講ができない場合があります。
なお,県内の学校に勤務する者を優先しますが,開設科目の人数が限られているため,希望する科目の受講ができない場合があります。
(5)留意事項
- 受講決定通知後の辞退等は原則として認めません。なお,やむを得ない事情で受講できなくなった場合は,速やかに学校長を通じて県教育庁教職員課職員係まで連絡するとともに,欠席届を教職員課長あてに提出してください。欠席届は学校長が作成し,欠席日時,講座名,欠席理由を記載してください。また,申込の際は受講科目の日時が重ならないように御注意ください。
- 上級免許状の取得,特別支援学校の免許状及び他校種の免許状を取得する場合は,免許法で定められた単位数及び在職年を満たし,教育職員検定に合格することが必要です。詳細については,県教育委員会のホームページの「教育職員免許状の単位の修得方法について」を参照してください。
- 「教科に関する科目」(講習科目No.1~3)で修得した単位について
- 教育職員免許法別表第8に基づき,幼稚園教諭普通免許状もしくは中学校教諭普通免許状をお持ちの方が,所有免許状と在職年数を基礎に小学校教諭二種免許状を取得する場合,上記の単位を別表第8の第四欄に定める「修得することを要する単位数」に含めることはできません。
- 教育職員免許法別表第3に基づき,小学校教諭二種免許状をお持ちの方が,在職年数に応じて小学校教諭一種免許状を取得する場合には,上記の単位を「教科に関する科目」もしくは「教科又は教職に関する科目」の修得単位数に含めることができます。
- 所有資格(申請に必要な単位数や在職年数)を満たしてから10年が経過した方は大学等で実施される免許法更新講習を受講・修了しなければ,教育職員免許状の申請ができない場合があります。単位修得後は速やかに免許申請の手続きをしてください。
10その他
(1)単位の認定
各科目とも出席状況と試験(レポート)の成績により,合格した者に授与されます。(5分の4以上の出席がない者は,単位は認められません。)
(2)問い合わせ先
ア免許法認定講習に関すること
鹿児島県教育庁教職員課職員係(担当:奥田)
(電話099-286-5259)(FAX099-286-5667)
イ免許状取得に関すること
鹿児島県教育庁教職員課職員係(担当:奥田,石神,神園)
(電話099-286-5259・5260)(FAX099-286-5667)
ウ会場に関すること
国立大学法人鹿児島大学教育学部学生係(担当:石川)
(電話099-285-7714)(FAX099-285-7735)
鹿児島県教育庁教職員課職員係(担当:奥田)
(電話099-286-5259)(FAX099-286-5667)
イ免許状取得に関すること
鹿児島県教育庁教職員課職員係(担当:奥田,石神,神園)
(電話099-286-5259・5260)(FAX099-286-5667)
ウ会場に関すること
国立大学法人鹿児島大学教育学部学生係(担当:石川)
(電話099-285-7714)(FAX099-285-7735)
(3)宿泊等
宿泊等のあっせんはいたしません。
(4)駐車場
大学構内に受講生用の駐車場はありません。
(5)台風接近時の対応について
台風が接近した場合の対応については,県教育委員会のホームページ上に掲載します。
鹿児島県教育委員会>教員免許,教職員の採用・任用
鹿児島県教育委員会>教員免許,教職員の採用・任用
(6)単位修得方法
現職の教員等が上級免許状等を取得する場合の「単位修得方法等」については,県教育委員会ホームページに掲載してあるので,参考にしてください。
鹿児島県教育委員会>教員採用>教育職員免許状>単位の修得方法について
鹿児島県教育委員会>教員採用>教育職員免許状>単位の修得方法について
(7)一種免許状取得の努力義務について
教育職員免許法により,教育職員でその有する相当の免許状が二種免許状である者は,一種免許状取得の努力義務が課せられています。本県では,一種免許状取得を目的に免許法認定講習を実施しています。なお,放送大学鹿児島学習センターや大学等が開設する講習を受講しても必要な単位を修得することができます。詳しくは大学等へお問い合わせください。
(8)教育職員検定による特別支援学校教諭免許状の取得について
幼稚園,小学校,中学校又は高等学校教諭普通免許状取得後,現有免許状に相当する学校の教員として,良好な成績で3年以上勤務し,所定の単位を修得することで,特別支援学校教諭二種免許状が取得できます。単位修得方法等については,県教育委員会ホームページに掲載してあります。
なお,鹿児島大学で実施予定の「平成28年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業(特別支援学校教員の専門性向上)」で行われる講習会では,特別支援学校教諭免許状取得に必要な単位を修得することができます。
詳細は、鹿児島大学教育学部(外部サイトへリンク)にお問い合わせください。
なお,鹿児島大学で実施予定の「平成28年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業(特別支援学校教員の専門性向上)」で行われる講習会では,特別支援学校教諭免許状取得に必要な単位を修得することができます。
詳細は、鹿児島大学教育学部(外部サイトへリンク)にお問い合わせください。
〒890-0065鹿児島市郡元1丁目20-6
国立大学法人鹿児島大学教育学部学生係
(電話099-285-7712・7714)(FAX099-285-7735)
国立大学法人鹿児島大学教育学部学生係
(電話099-285-7712・7714)(FAX099-285-7735)