新潟県教委主催で、県内の方のみということです。
知的領域については、教育課程及び指導法のみなので、注意です。
以下新潟県教委サイトからの引用です
↓
http://www.pref.niigata.lg.jp/gimukyoiku/1356842171955.html
平成28 年度新潟県教育職員免許法認定講習
実 施 要 項
1 目的
小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の教員及び教育職員免許法に規定する
教科の高等学校実習助手を対象に、検定申請により教育職員免許状を取得するために必要な単位を
修得させ、併せてその資質の保持と向上を図るものです。
2 主催者
新潟県教育委員会
共催者
新潟市教育委員会
3 会場、期日、講習内容等
別紙「平成28 年度新潟県教育職員免許法認定講習開設一覧表」のとおり
4 受講対象者
次の各号に掲げる者。ただし、病気休暇、特別休暇、介護休暇又は組合休暇を取得している者、
育児休業期間中及び休職中の者は除きます。
(1) 小学校教諭1種、中学校教諭1種免許状取得に係る科目(講座番号1,2)
ア 当県の小学校(特別支援学校の小学部を含む。)、中学校(特別支援学校の中学部、中等教育学
校の前期課程を含む。)、高等学校(特別支援学校の高等部、中等教育学校の後期課程を含む。)
に勤務している教員で、小学校教諭2種免許状を所有している者(免許法第6条別表第3)
イ 当県の小学校(特別支援学校の小学部を含む。)、中学校(特別支援学校の中学部、中等教育学
校の前期課程を含む。)、高等学校(特別支援学校の高等部、中等教育学校の後期課程を含む。)
に勤務している教員で、中学校教諭2種免許状を所有している者(免許法第6条別表第3)
(2) 高等学校教諭1種免許状取得に係る科目(講座番号1,2)
当県の高等学校(特別支援学校の高等部、中等教育学校の後期課程を含む。)に勤務している助
教諭又は教育職員免許法附則第9項に規定する教科の実習助手(免許法第6条別表第3又は同法附
則第9項)
(3) 養護教諭1種免許状取得に係る科目(講座番号1,12)
当県の小、中、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に勤務している養護教員で、養護教諭
2種免許状を有する者(免許法第6条別表第6)
(4) 特別支援学校教諭1種又は2種免許状取得に係る科目(講座番号3~11)
ア 当県の特別支援学校に勤務している教員で、特別支援学校教諭1種又は2種免許状を取得しよ
うとする者(免許法第6条別表第7)
イ 当県の小、中、高等学校及び中等教育学校に勤務している教員で、特別支援学校教諭1種又は
2種免許状を取得しようとする者(免許法第6条別表第7)
2/3
5 実施基準
(1) 1講座3日間又は2日間とし、次の時間割によります。
ア 3日間の講座
日程 第1時限
昼食 第2時限
休憩 第3時限
10:45~11:00 11:00~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15
第1日目 オリエンテーション 講 義
講 義
講 義
10:30~12:00
第2日目 講 義 講 義 講 義
第3日目 講 義 講 義 試 験
※講座番号3の初日のみ、開始時間が1時間遅くなり、終了時間が1時間遅くなります。
イ 2日間の講座
日程
第1時限 休
憩
第2時限 昼
食
第3時限 休
憩
第4時限
9:00~9:15 9:15~10:30 10:45~12:15 13:15~14:45 15:00~16:30
第1日目 オリエンテーション 講 義
講 義
講 義
講 義
9:00~10:30
第2日目 講 義 講 義 講 義 講 義
試 験
(2)1講座の定員
別紙「平成28 年度新潟県教育職員免許法認定講習開設一覧表」のとおり。
6 単位認定基準
所定の講義時間の5分の4以上出席し、成績審査に合格した者には当該科目について1単位を授
与します。
7 受講申込み等
(1) 提出書類等
申込みにあたってはこの要項の内容を十分承知した上、次の書類を作成してください。
平成27 年度から、複数の講座を受講する場合でも、提出する申込書及び返信用封筒は一枚のみ
に変更します。受講する講座ごとに作成しなくてよいこととします。
○ 別記様式1
○ 返信用封筒(※下記の封筒を用意してください)
※返信用封筒は、次の要件を満たすものとしてください。
82円切手を貼った宛先明記の封筒(長3号封筒、様書き、「のり付き」 ただし、のり付き封
筒がない場合は、両面テープを貼って代用してください。受講許可書の他にも同封する書類があ
るため、長4号封筒は不可とします。)
(2) 留意事項
ア 日程が重複している講座の両方を申し込むことはできません。(申し込んだ場合、両講座とも
受講不許可となりますので注意願います。)
イ 申込にあたっては、免許取得に必要な単位を事前によく確認してください。特別支援学校教諭
免許状取得希望の場合は、別紙「特別支援学校教諭免許状の取得について」(参考資料)で確認
3/3
し、不明な場合のみ、義務教育課管理企画係に照会してください。
(3) 受講の可否
ア 受講の可否は7月14日前後に通知します。7月18日を過ぎて通知のない場合は、義務教育
課管理企画係まで連絡してください。
なお、各講座には定員に限りがあるので、受講希望者が多い場合には制限を行うことがありま
す。また、受講希望者が定員に対し著しく少数だった講座は、中止することがあります。
イ 下記の講座は原則として次の者を優先します。
(ア) 講座番号1~2・・・・免許法第6条別表第3での免許状取得希望者
(イ) 講座番号3~11・・・相当する特別支援学校教員及び特別支援学級担当教員
(4) 申込み先
ア 新潟市立学校以外で勤務の教員
〒950-8570(県庁専用番号:住所記載不要)
新潟県教育庁義務教育課管理企画係
電話025-280-5629(直通)
送付する封筒の表に「認定講習申込み」と朱書してください。
イ 新潟市立学校勤務の教員
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
新潟市教育委員会教職員課
電話025―226―3237(直通)
送付する封筒の表に「認定講習申込み」と朱書してください。
(5) 提出期限
平成28年6月20日(月)(必着)
8 携行品
(1) 受講通知書
(2) 印鑑(出席簿の押印に必要)
(3) 筆記用具
(4) その他指定されたもの(受講通知書とともに送付する受講案内に記載)
9 その他
(1) 新潟大学会場については、大学からの申し入れにより駐車を許可しないので、十分承知の上受講
申込みをし、公共交通機関を利用してください。
(2) 本講習を受講するにあたっては、本講習開催の目的を十分に理解し、教育職員としてふさわしい
態度、服装で臨んでください。
(3) 遅刻、無断欠席は厳禁とします。遅刻、欠席は緊急の校務や病気等やむを得ない理由に限ります。
その場合は、速やかに義務教育課管理企画係へ電話連絡の上、別記様式2により届け出てくださ
い。
(4) 受講料は、徴収しないものとします。